
・なんで自分を大切にしなきゃいけないの?
・自分を大切にするってどうしたらいいの?
.jpeg)
こんな経験ってありませんか?
・いつも「できます」「大丈夫です」と言ってしまう。
・頼まれると断れない。
・誰かのためと思うと、ついつい時間をかけたくなる。
誰かの幸せのために行動するのは気持ちがいいけれど、気がついたら自分の時間がなかったり、したいことを我慢していたり。
でも、誰かを幸せにするために最も必要なものって、本当はあなた自身の幸せなんだと思います。
この記事では、自分を大切にすることの大切さと具体的な方法を紹介します。
本記事の内容
・なぜ自分を大切にする必要があるの?
・自分を大切にするメリット
・自分を大切にしないデメリット
・自分を大切にする7つの方法
自分を大切にすることは、あなたも周りの人もより幸せにすることに繋がります。
本記事の信頼性
僕は適応障害になり、半年間の休職を経験しました。
その後退職し、フリーランスのライターとして活動しています。
目次
なぜ自分を大切にする必要があるの?
自分を大切にすることが必要な理由は簡単です。
・あなたが幸せになれるから
・周りの人を幸せにできるから
この2つです。
自分を大切にすることで、心に余裕ができると、あなたが幸せになれます。
それは、時間ができたり、好きなことができたり、心が豊かになるということ。
あなたが幸せになると、人に優しくすることができます。
人を助けることができます。
仕事とか働くことって、誰かの役に立つってことですよね。
でも、苦しい思いを抱えたり自分を犠牲にしたりして人のためになるっていうことは、どこかモヤモヤが残ります。
自分がいっぱいいっぱいだと、人のためと思ってやっていることもどこか曇ってしまうのです。
自分を大切にするメリット
自分を大切にすることのメリットを考えてみましょう。
僕は次のようなメリットがあると考えています。
自分を大切にするメリット
・時間に余裕ができる
・やりたいことができる
・心に余裕ができる
・人に優しくできる
自分のことを大切にし、自分のことを優先できるようになると、時間に余裕が生まれます。
時間に余白があるとやりたいことができ、心がリフレッシュできます。
嫌なことがあっても心を休めることができます。
心が安定すると、人に優しく接する余裕が生まれます。
自分を大切にすることは、巡り巡って人を幸せにすることに繋がるんです。
「情けは人のためならず」という言葉があります。
これって「情けは人のためにならないよ」という意味ではないんですよね。
「人に優しくすると、巡り巡って自分に返ってくるよ」ってことなんですよね。
自分と人の幸せはセットじゃなきゃいけないんだと思います。
自分を大切にしないデメリット
自分を大切にしていないと、恐ろしく人生が変わってしまうかもしれません。
僕は次のようなデメリットがあると考えています。
自分を大切にしないデメリット
・時間に追われる
・休めなくなる
・いろんなことを我慢してしまう
・気持ちに余裕がなくなる
・小さなことでイライラする
・人に対して冷たくなる
・病気になってしまう
何でもかんでも断りきれずに善意で頼まれごとを引き受けると、自分の時間がなくなります。
リフレッシュする時間もなくなり、常に頭の中は何かを忙しく考えています。
気持ちに余裕がなくなると、小さなことでイライラし、人に当たったり落ち込んだりします。
毎日嫌な思いばかりが積み重なり、やがて病気になってしまいます。
僕は我慢して我慢して、適応障害になりました。
断るのが苦手でいろんなことをちゃんとしなきゃと思っていた僕は、遅くまで残業し休みの日も出勤していました。
自分のしたいことはできず、家事は妻に頼り、疲れて帰って会話もろくにせず。
結局は自分の時間も家族の時間も犠牲にしてしまっていたのだと気づきました。
自分が幸せでないと、「なんでこんなに頑張らなきゃいけないんだ」「こんなに頑張っているのに」と自分の努力まで否定するようになってしまいます。
そうなると仕事にも周りの人にも良い影響なんて与えられるはずがありません。
何をするにしても、自分自身が幸せであることは最低条件なのだと思います。
自分を大切にする7つの方法
自分を大切にするって、どうしたら良いのでしょうか?
具体的に次のような7つのポイントを意識してみましょう。
1.できないときはできないと言う
2.しんどい時はしんどいと言う
3.人に頼る
4.人に迷惑をかける
5.時には逃げる
6.時には思いっきり休む
7.やりたいことをやる
順番に詳しくみていきます。
1.できないときはできないと言う
できないときやできないことにはきちんと「No」と言いましょう。
できない線引きをすることで、周りの人も「これ以上は頼めないな」という判断ができます。
何でもかんでも受け入れてしまうと、周りから見たら「なんでもできるすごい人」のように見えてしまいます。
そして、頼んだらやってくれる人のもとには、たくさんの頼み事が舞い込んできます。
人を助けてあげたいという気持ちがあるのは素晴らしいことです。
余裕を持って助けてあげるためにも、断ることも同じくらい大切にしましょう。
2.しんどい時はしんどいと言う
しんどい思いは口に出して伝えましょう。
人に聞いてもらうだけで、本当に気持ちは軽くなります。
これは誰に話してもいいです。
友だちや同僚、恋人や家族、話しやすい人で構いません。
と言っても、僕は人に相談したり愚痴をこぼしたりするのがめちゃくちゃ苦手です。
そういう時は、LINEで誰かに相談してみたり、匿名でtwitterをしたりしました。
身近にいない人にも、全く関係のない人にも相談していたので、それで現状を変えようと思ったわけではありません。
でも、話を聞いてもらえると、嫌だなと思っていた気持ちが楽になりました。
モヤモヤをため込まないためにも、時々ガス抜きをしましょう。
3.人に頼る
しんどい時や、余裕のない時は周りの人に頼りましょう。
何もかも自分で背負い込んでしまうと、必ず限界がきます。
限界が来てからでは、取り返しのつかないことになっているかもしれません。
仕事を分担して割り振ったり、家事を任せたりしましょう。
あなた一人で全てを背負い込む必要はないのです。
その代わり、人が大変な時は助けてあげたらいいんですから。
別にあなたが普段お世話になっている人に頼る必要はなくて、あなたが頼りやすい人に頼れば良いと思います。
大体の人にとって頼られることは嬉しいものです。
そうやって誰かが誰かに助けられて、世の中は回っていくんでしょう。多分。
4.人に迷惑をかける
人に迷惑をかけることは必要以上に恐れなくてもいいです。
意外と相手はなんとも思っていないことも多いんですね。
実は思っている以上に、相手は自分のことに興味がなかったりします。
そう思うと、なんだか悩んでいるのってすごく損なんです。
インドでは子どもに「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えるそうです。
あなただけ迷惑をかけないように頑張っても、きっと迷惑をかけられることはあるでしょう。
それが当たり前だと思います。
多少「迷惑かも」と思っても、素直に行動してみましょう。
自分が悩んでいる間に、パフェ食ってるかもしれませんよ。
5.時には逃げる
もう無理だと思ったら逃げましょう。
何よりあなたの健康、生活、命が大切です。
僕は人生で何度も逃げたことがあります。
高校で後輩の実力が恐ろしくて部活を辞めた時。
旅に出たくて夏の忙しい時期にバイトを3週間無理やり休んだ時。
仕事を辞めて留学に出た時。仕事が辛くて休職した時。仕事を退職した時。
僕がいろんなことから逃げたことで、きっと迷惑もたくさんかけました。
でも、中途半端に続けることで、もっと迷惑をかけてしまうこともあります。
時には逃げることが自分のためにも、相手のためにもなることがあるのかもしれませんね。
ただ、逃げることって、続ける以上に覚悟がいるんですよね。
だから僕も限界まで頑張って適応障害になってしまいました。
やっぱり限界を迎える前に逃げるのが大事だと思います。
人間関係に悩みがあるなら、こちらの記事も参考にしてみてください。
-
【人間関係に疲れたら】取り返しがつかなくなる前に離れるべき3つの理由と離れる方法【実体験あり】
続きを見る
6.時には思いっきり休む
休むことはとても重要です。
無理しすぎると限界がやってきます。
頑張ることと休むことのバランスが均等でないと、いつか頑張りすぎて潰れてしまいます。
頑張りすぎたなら、休みすぎなくらい休むことも大事です。
僕は半年間の休職を経験しましたが、仕事をしていた時には見えなかったものがたくさん見えた気がします。
散歩に出て季節の変化を感じたり、綺麗な景色を綺麗だなと思ったり。
人生は仕事が全てじゃないことに気付いたり、本当に自分が夢中になれるものが見つかったり。
休職ほどの大きな休みでなくても、やっぱり休みが人生の本編だと思います。
心の余裕をしっかりと保つためにも、疲れる前に休みましょう。
7.やりたいことをやる
やりたいことがやれる時間を作りましょう。
やりたいことをやるのが人生です。
やりたいことをする時間がないなら、きっとそれは無理をしているのではないでしょうか。
1日のほんの少しの時間でもいいから、自分のために自分が本当にやりたいことをしてみてください。
僕は休職して時間ができて、とにかく漫画を読み漁りました。
「ONE PIECE」「コナン」「鬼滅の刃」「東京食種」「キングダム 」と、300冊近くの漫画を一気読みしました。
書きたくて書けていなかったブログにも、ひたすら時間を費やしました。
こんなに自分がブログに没頭できるなんて思ってもみなかったし、今ではその経験が仕事になりました。
仕事がやりたいことであれば人生は楽しいでしょう。
でも、手段の一つくらいでもいいと思います。
やりたいことが思う存分できるのが、良い人生ではないでしょうか。
自分を大切にする方法を実践してみよう
まとめ
・あなたの幸せが人を幸せにする
・自分を大切にすると優しくなれる
・自分を大切にしないと病気になってしまう
・Noと言おう
・時には頼る、時には逃げる
・したいことをしよう
.jpeg)
<こちらもチェック>
漫画なので読みやすいです。
あの人はどう思っているんだろう?怒ってるのかな?
いやいや、パフェ食ってるかもしれませんよ。