開設方法

【WordPressの基本設定】最低限始めにしておく3つのこと【超初心者向け】

wordpress基本設定アイキャッチ

ナヤミちゃん
【今回の悩み】
・Wordpressブログ立ち上げたけど、まずは何をすればいいの?
・最初にしておいた方がいい設定ってある?

そんな悩みを解決します!
はら

 

ブログ開設がまだの人

WordPressの開設がまだの人は、こちらの記事を参考にブログを立ち上げてみましょう。

Wordpress(ワードプレス)ブログ開設アイキャッチ
【超初心者向け】ワードプレスの開設方法を画像付き徹底解説

続きを見る

 

WordPress立ち上げたら、ワクワクしますよね。
早速記事を書きたい、色を変えたい、プロフィールを設定したい。
やりたいことはたくさんあるんですが、ちょっと待って!

最初に設定しておかないと、後々の修正が難しい設定があるのです。
僕自身も初期設定を疎かにして、何十もの記事を修正する羽目になりました・・・

ぶっちゃけそれは誰もが通る道なんですが、せめて最小限にした方がいいです。
ちょっとめんどくさいかもですが、時間をとって確認してみましょう。

 

本記事の内容

・サイトの基本設定
テーマの選択
・導入しておくといいプラグイン

 

本記事で紹介する内容を確認しておけば、安心してブログ運営が始められます
記事を書いていて後から困ることが、グッと少なくなるでしょう。

 

本記事の信頼性

僕はこれまでに3つのサイトを運営しています。
実際にWordpressを立ち上げる際につまづいた部分を、徹底的に解説しています。

 

 

【Wordpressの基本設定1】サイトの基本設定をしよう

PC画面のイラスト

初期設定として変更を加えた部分だけを解説していきます。

変更したのは以下の3つのみです。

・一般設定
・ディスカッション設定
・パーマリンクの設定

詳しく解説していきます。

 

一般設定

「設定」「一般設定」を開きます。

 

まず、サイトのタイトルとキャッチフレーズを設定していきます。
Wordpressを立ち上げる際に決めたタイトルを確認し、必要があれば変更しましょう。

サイトのタイトルはいつでも変更することができるので、後からでも構いません。
ただしコロコロと変更するとSEO(検索順位の結果)に悪影響を及ぼします
ある程度ブログ運営の方針が固まったら、ブログ名は確定してしまいましょう。

キャッチフレーズは空白にしておいて構いません。

アドレスの「http」を「https」に変換しましょう。
これはサイトのSSL化に必要な設定です。
サイトのセキュリティの向上のために必要になります。

 

続いて、日付形式を好みの表示に変更します。

一般設定の解説(日付)

僕は時刻形式を24時間の表示に変更しました。
デフォルトのままでよければ、特に変更する必要はありません。

最後に「変更を保存」を忘れずにクリックしましょう

 

 

ディスカッション設定

続いて「設定」「ディスカッション」をクリックします。

変更を加えた部分は「○」で囲ったところと、下線のところになります。

ディスカッション設定

「ページあたり50件のコメントを含む・・・」となっているので、「5件」に変更しましょう。
忘れずチェックも入れておきます。

「コメント表示条件」は「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れておきましょう。

 

 

パーマリンクの設定

パーマリンクとは、これから作る記事のURL形式です。

ここが極めて重要になります。
僕はパーマリンクを設定しておらず、何十記事も修正するハメになりました

 

パーマリンクの設定

設定は簡単です。
「投稿名」にチェックを入れましょう。

カスタム構造の部分に「/%postname%/」と表示されていればOKです。

簡単ですが、超重要です。
必ず確認しておきましょう。

 

 

【Wordpressの基本設定2】テーマを設定しよう

テーマ選択画面

テーマとは?

テーマとはWordpressのサイトを形作るテンプレートのようなものです。

テーマは早い段階で設定しておく方が良いです
テーマ毎に必要な設定やプラグイン、カスタマイズ方法等が異なるからです。

後々テーマを変更すると、互換性のないプラグインやショートコード等を一から設定し直す必要が出てくる場合があります。
僕も200記事書いてからテーマを変更し、修正が絶望的になったことがあります

焦って決めなくもいいですが、最初に決めておくとそのテーマの使い方が身につくので楽です。

 

テーマ設定の仕方

WordPressから無料でダウンロードできるテーマの使い方について解説していきます。

まずは、「外観」「テーマ」を選択しましょう。

既存テーマの選択画面

このように、既にダウンロード済みのテーマ一覧が表示されます。
初期では、「Twenty Nineteen」や「Twinty Seventeen」が入っています。

 

テーマの詳細

テーマを選択して、「有効化」でテーマを変更することができます。
「ライブプレビュー」を選択すると、テーマのイメージが表示されます。

まずはいくつか試してみると良いでしょう。

 

新規テーマのインストール方法

最初から入っているテーマ以外にもたくさんのテーマがあります。
お気に入りのテーマを探してみましょう。

「新規追加」ボタンの場所

「新規追加」をクリックします。

 

 

新テーマ検索画面

このようにいくつものテーマが表示されます。
気に入ったものを見つけたら「プレビュー」をクリックしましょう。

 

 

テーマのプレビュー

このように、テーマを使ったブログのイメージが表示されます。
テーマが気に入ったら「インストール」をクリックしましょう。

 

 

テーマ選択画面

インストール後、「外観」→「テーマ」の画面を開くと、インストールした「Siggen」のテーマが表示されます。
「有効化」してテーマを変更しましょう。

 

 

人気の無料テーマはCocoon

Cocoonトップページ

cocoon

「Cocoon」は多くのユーザーに人気の無料テーマです。

 

僕個人的には、ガオさんが使っている時点で間違いのないテーマだと思っています。
あ、ブログを始めるなら「ガオのノート」は神なので、必ずチェックしましょうね。

 

 

有料テーマならAFFINGER5

もし始めから収益化が目的なら有料テーマでスタートしましょう
便利な機能があったり、SEO対策表示速度高速化が施されていたりといったメリットがあります。
最短期間で収益化につなげることができるでしょう。

有料テーマにはいくつかありますが、AFFINGER5がおすすめです。
当ブログでも使用しているので、下記のページで解説しました。

AFFINGER5レビューのアイキャッチ
参考【当サイト限定特典あり】AFFINGER5の使い心地を徹底レビュー【2ヶ月目で収益月5桁達成】

続きを見る

 

 

【Wordpressの基本設定3】プラグインを導入しよう

パソコン画面

プラグインとは?

「プラグイン」とは、Wordpressの機能を拡張するツールのことです。

プラグインには例えば以下のようなものがあります。

・自動バックアップ
・SEO対策
・アクセス解析
・目次の設置
・画像の軽量化
・ショートコードの追加
・ウィジェットの追加
など

何千、何万というプラグインがあり、導入することで非常に多機能になります。

ただし、プラグインを複数入れすぎるとサイトの表示速度が下がり、ユーザーの離脱率を高めたりサイトの評価が下がったりします。
プラグインは必要最低限に厳選しましょう。

 

 

おすすめのプラグイン

最初に入っているプラグインは必要最低限のものだけなので、必要なプラグインを新しくインストールする必要があります。

WordPressを解説して最初に導入しておくと良いプラグインは以下のものがあります。

・All in One SEO Pack:SEO対策
・Classic Editor:最も代表的なテキストエディター
・TinyMCE Advanced:ツールバーの拡張
・UpdraftPlus:バックアップツール
・Contact Form 7:問い合わせフォームの設置
・SiteGuard WP Plugin:セキュリティツール
・EWWW Image Optimizer:画像の軽量化ツール

 

それぞれの使い方は以下の記事で解説します。

関連

下記3つのプラグインについてこちらの記事で解説しています。

・All in One SEO Pack:SEO対策
・Classic Editor:最も代表的なテキストエディター
・TinyMCE Advanced:ツールバーの拡張

wordpress記事投稿方法アイキャッチ
【超初心者向け】WordPress記事の投稿方法を徹底解説!【画像付き】

続きを見る

Updraft Plusの使い方はこちらの記事へ。

updraft plusアイキャッチ
【簡単ワンクリック】Updraft Plusの使い方〜プラグインで安心バックアップ〜

続きを見る

※「SiteGuard WP Plugin」と「EWWW Image Optimizer」はインストールと有効化のみでOK。

 

 

 

プラグインの追加方法

では、実際にプラグインを追加してみましょう。

「プラグイン」「新規追加」を選択します。

プラグインの検索

検索枠に導入したいプラグイン名を入力します。

プラグインが見つかったら、「今すぐインストール」をクリック。

 

 

プラグインの有効化

インストールできたら、「有効化」をクリックします。

これを忘れていると機能が使えないので、忘れないようにしましょう。

 

 

参考

ブログを始めるなら、絶対に読んでおくべき本が2冊あります。
2冊で3000円程度なので、これは揃えておきましょう。

初心者ブロガーはまずこれを読みましょう。
テーマの決め方・記事の書き方・アクセスの集め方・収益化の方法までブログの始め方を網羅した1冊です。
実際に成功しているブロガー16名の生の声がリアルに綴られています。

ブログの運営は、はっきり言って簡単ではありません。
続ける苦しさ、ブログで飯を食っていく本質に迫る本。
全ブロガー必携の一冊です。

 

 

WordPressの基本設定で安心のブログ運営を

まとめ

・基本設定をしておくと、後から困らない
・お気に入りのテーマを選ぼう
・必要最低限のプラグインを導入しよう

 

はら
ここまでできれば、いよいよWordpressブログの運営がスタートできますよ!

 

参考

必要な設定が済んだら、いよいよ記事を書き始めましょう。

wordpress記事投稿方法アイキャッチ
【超初心者向け】WordPress記事の投稿方法を徹底解説!【画像付き】

続きを見る

 

 

-開設方法
-, ,

© 2023 はらの自由帳 Powered by AFFINGER5