基礎知識

【逆効果?】WordPress記事の装飾はシンプルが基本【読者の負担を減らしましょう】

wordpress記事装飾のコツ

ナヤミちゃん
【今回の悩み】
・他の人のブログは見やすいのに、なんで自分のブログは見づらいんだろう。
・どうやったら見やすい記事になるのかな?
・簡単にできる装飾のコツってない?

そんな悩みを解決します!
はら

 

結論、装飾はシンプルに、読ませたいところを際立たせるために行います

 

記事を書いていると、「ここを読んでほしい」という部分がたくさん出てきます。

文字の色を変えてみたり、大きさを変えてみたり、フォントを変えてみたり、これらはやりすぎると逆効果になります

 

本記事では、装飾の持つ効果と記事を装飾する際のコツを解説します。

 

本記事の内容

・Wordpree記事の装飾で得られる効果

・Wordpree記事装飾のコツ

 

本記事を読むと、記事の離脱率を下げ、サイトの回遊率を高めることができます

 

本記事の信頼性

僕はこれまで3サイトを運営し、200本以上の記事を執筆してきました。
Worpress運営の経験と、競合サイトの書き方から学んだ知識をもとに解説します。

 

WordPress記事の装飾で得られる効果

文章の装飾は、記事を読みやすくするために行います。

装飾することで得られる効果は、以下の3つです。

・伝えたい部分を読んでもらえる
・読者の負担を減らせる
・離脱されにくくなる

順番に解説します。

 

伝えたい部分を読んでもらえる

装飾は伝えたい部分を強調するために使います。

基本的に書いた文章が隅から隅まで読まれることはありません。

 

「ここが重要」というポイントをこちらから伝え、必要な情報が読者に伝わるように導きましょう

 

読者の負担を減らせる

装飾して読むべき箇所を示すことで、読者は全ての文章を読まなくてよくなります

 

ネットで検索された記事って、隅から隅までじっくり読まれることはないです。

悩みを抱えて検索したユーザーは、時間をかけずにさくっと解決したいわけです。

 

装飾して読むべき箇所を絞ることで、読者にとって読みやすい記事にすることができます。

 

離脱されにくくなる

シンプルな装飾は、記事を格段に読みやすくします

 

読みにくい記事はひと目見ただけで離脱されます。

読者が記事を読むかどうかを判断する時間は5秒と言われています。

 

文章だらけで隅から隅まで読まないと理解できないようなは記事は、読者は読みたくないわけです。

そもそも隅から隅まで読んでも解決される保証はないわけですから。

 

すっきりとシンプルな装飾で、読みやすい記事を作りましょう。

 

 

WordPress記事装飾のコツ

装飾はあくまでもシンプルに見やすくが基本です。

理想としては、装飾した部分だけを読めば記事の内容が理解できるようにしましょう。

 

以下のようなポイントを意識してみましょう。

・文字色は黒と赤のみ
・強調は太字とマーカー
・箇条書き等は枠で囲う
・ボタンリンクでクリック率アップ

順番に解説します。

 

文字色は黒と赤のみ

文字の色は多くて2色で十分でしょう。

当ブログでは、基本的に黒しか使いません。

 

赤や青やと使っていると、どこが重要なのかわからなくなってしまいます。

ちなみに青色は「リンクかな?」と、いらない勘違いを生む可能性があります。

 

強調は太字とマーカー

当ブログでは、強調したい部分は太字にするか、黄色のマーカーを使用しています。

主な強調はこれだけですね。

 

一つの見出しの中で最重要な部分にマーカーを、その他大事なところがあれば太字を使って強調しています。

「それだけでいいの?」と思うかもしれませんが、それくらいシンプルにできるように内容を厳選しています。

 

箇条書き等は枠で囲う

ずらずらと文章ばかりだと見にくいので、時々枠を使いましょう。

箇条書きは枠で囲うとスッキリして見えます。

 

当ブログでは、それぞれの見出しの初めに箇条書きで内容を羅列しています。

目次は冒頭にしかないので、縦長の記事だと内容が把握しにくいですよね。

 

時々枠が入るので、記事が文字だらけで真っ黒ということにならなくなります。

画像と同じで、視覚的な負担を減らすことができます

 

ボタンリンクでクリック率アップ

アフィリエイトリンクを貼る場合は、ボタンリンクを置いておくとクリック率が上がる場合があります。

 

「ここをクリックすると商品を購入できます」と一発でわかりますよね。

あまりにアピールがきつすぎると逆効果ですが、最もわかりやすい強調の方法です。

 

テキストリンクと上手に組み合わせると、高い効果が得られるでしょう。

 

関連

テーマを変更すると、枠やボタンリンクを簡単に設置できるようになります。

当ブログのテーマはAFFINGERを使用しています。

AFFINGER5レビューのアイキャッチ
【当サイト限定特典あり】AFFINGER5の使い心地を徹底レビュー【2ヶ月目で収益月5桁達成】

続きを見る

 

 

WordPress記事の装飾:まとめ

まとめ

・装飾で読者の負担を減らそう
・装飾はシンプルに見やすく
・強調部分だけで内容が理解できるようにしよう

 

はら
上手に装飾が使いこなして、読者が読みやすい文章を極めましょう。

 

人気【AFFINGER(アフィンガー) vs STORK】7つの項目で徹底比較!おすすめはどっち?【実体験あり】

人気【アフィリエイトの始め方】初心者向けおすすめASP3選【登録方法を徹底解説】

-基礎知識
-, ,

© 2023 はらの自由帳 Powered by AFFINGER5