
・とりあえずブログを立ち上げたけど、何からすればいいの?
・ブログを運営する知識がまったく無い。
・とりあえず記事を書きまくればいいのかな?
.jpeg)
結論、基本的な知識がないままで運営してもブログは伸びません。
「せっかく何十記事も必死に積み上げたのに、全て無駄になってしまった」ということにならないように、しっかりと基礎知識を学びましょう。
(僕は100記事ほど成果が出ませんでした。)
本記事では、「ブログの基礎知識」に関する記事を一覧でまとめていきます。
本記事の内容
・理解しておくべきブログの仕組み
・知らないと伸びない基礎知識
・ブログの勉強方法
・便利なツール
・記事の書き方
・ブログ運営のテクニック
本記事を読めば、ブログを伸ばす基礎の基礎が身につきます。
ブログが順調に伸びていき、数カ月で結果が表れるでしょう。
.jpeg)
本記事の信頼性
僕はこれまで200本以上の記事を執筆してきました。
Worpress運営の経験と学びを生かして解説していきます。
関連
ブログの開設、初期設定がまだの人は、こちらの記事で解説しています。
-
-
【WordPressの始め方】初心者向け完全講義!9記事で解説【丸パクリOK】
続きを見る
↓目次を表示して、好きなところから読んでみてください↓
目次
【Wordpressブログ基礎知識】理解しておくべきブログの仕組み
3ヶ月は成果が出ない
最低限理解しておかなければならないこととして、ブログは長期戦であることを知っておきましょう。
まず、3ヶ月は確実に成果は出ません。
この事実を知っておくことで、簡単には挫折しなくなります。
下記記事で詳しく解説します。
記事の内容
・Wordpressブログ3ヶ月の壁とは?
・3ヶ月の間にしておくべきこと
・3ヶ月経ったらすること
-
-
【悲報】WordPressブログは開始3ヶ月成果が出ない【挫折しないために】
続きを見る
【Wordpressブログ基礎知識】知らないと伸びない基礎知識
SEO対策とは
SEO対策は、WordPressブログを伸ばす上で最も重要な知識です。
無料ブログとは全く違うので、知らないと伸びません。
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジン最適化のことです。
WordPressブログは、Google検索の上位に表示されることでアクセスを獲得します。
SEO対策は、記事を検索結果上位に表示させるための対策です。
初心者向けに基本的なことを下記記事にまとめています。
本記事の内容
・SEOってどういう意味?
・どんな効果があるの?
・初心者でもできる対策は?
-
-
【SEO対策とは?】ブログで最重要の知識をやさしく解説【超初心者向け】
続きを見る
キーワード選定とは
SEO対策と並んで最重要な知識にキーワード選定があります。
SEO対策とキーワード選定ができていないと、記事が検索結果の上位に表示されることはありません。
そもそもキーワードとは、読者が検索窓に打ち込んで検索するワードのことです。
「読者はどのようなキーワードで検索をするか」、「検索した読者が求めているのはどのような情報か」といったことを考えて記事を書くのが基本です。
キーワードを狙ってすらなければ、そもそも検索結果に乗るわけがないんですね。
さらに言うと、キーワードは基本的に個人では勝ち目のないものばかりです。
企業やトップアフィリエイターの狙わない穴場キーワードを選ぶのがキーワード選定です。
ちょっと難しいことを言いましたが、理解しておく必要があります。
下記の記事で深堀りしています。
本記事の内容
・キーワード選定とは?
・キーワード選定で得られる効果
・キーワード選定のツールと使い方
・キーワード選定のやり方
-
-
【初心者必見】キーワード選定とは?基本的なやり方とツールを徹底解説!
続きを見る
ターゲットを明確にしよう
誰にでも読んでほしい文章は、誰にも読まれません。
ターゲットの設定は、全てのブログの基本中の基本です。
ブログの全ての記事にはターゲットがあり、Twitterのすべてのツイートにはターゲットがあります。
ぼんやりとではなく、明確なターゲットを思い浮かべることが大切です。
本記事の内容
・ターゲット(ペルソナ)設定はなぜ重要?
・ターゲット(ペルソナ)設定の効果
・ターゲット(ペルソナ)の決め方
-
-
【初心者必見】ブログのターゲット(ペルソナ)3つの決め方【刺さる記事が書けます】
続きを見る
ブログが読まれない理由
厳しいことを言うと、大前提としてブログは読まれないものです。
読者の目に触れさせ、「読みたい」と思われる工夫をする必要があります。
読まれない理由をしっかりと理解して、読まれる対策をしていきましょう。
本記事の内容
・まず数ヶ月はアクセスはない
・ブログが読まれない5つの理由
・読まれるための対策
-
-
【ブログが読まれない?】5つの理由と読まれる記事の書き方【そもそも読まれません】
続きを見る
テーマの重要性
テーマ一つでブログの伸び方は変わります。
テーマによって、デザイン・SEO対策・表示速度・ショートコードの機能など、様々な違いがあるからです。
当然ですが、投資をすればより効果の高いテーマを導入することが出来ます。
一日でも早く成果を出したいのなら、有料テーマの導入も検討してみましょう。
良いテーマを選ぶと、以下のようなメリットがあります。
・PV数が増える
・収益が発生する
・収益が増える
・記事を書く時間が短縮できる
・サイトがオシャレになる
-
-
【最短で伸ばす】初心者にこそ有料テーマが必要な理由【後悔しないために】
続きを見る
正しいコピペの仕方
信頼できる情報の引用は、記事に信頼性を与えます。
しかし、不正なコピペ(コピー&ペースト)は、SEOに悪影響を及ぼします。
気をつけるべきポイントを抑えて、コピペを正しく行えるようにしましょう。
本記事の内容
・コピペは何がダメなのか
・どんな影響があるのか
・正しいコピペの仕方
・コピペチェックツールとは?
-
-
【知っておこう】ブログでコピペがSEOに与える影響と正しいやり方【失敗談あり】
続きを見る
【Wordpressブログ基礎知識】ブログの勉強方法
知識を学ぶおすすめ本
効率的に知識を学びたいなら、まずは本を読みましょう。
ネットでは自分の求めた情報しか手に入りませんが、本だと10倍、20倍の知識が手に入ります。
本記事で紹介する本
-
-
【2020】初心者向けWordPressおすすめ本5選【本当に役に立った本】
続きを見る
ブログ知識の勉強方法
独学は100倍遠回りです。
初心者がまず学ぶべきは「どうやって学ぶか」です。
おすすめは先輩ブロガーをパクることです。
本記事の内容
・ブログ初心者の勉強の大前提
・勉強になるブログ
・勉強になるYoutube
・勉強になる本
-
-
【ブログ初心者の勉強法】自分で考えたって伸びません【正しく無駄なく伸ばしましょう】
続きを見る
【Wordpressブログ基礎知識】便利なツール
毎日使う神ツール7選
ツールを導入すると何倍も効率的にブログが伸ばせます。
プロのブロガーは誰もが使っているツールは、むしろ使わないと伸びません。
本記事では、ツールを使うメリットと当ブログで毎日使っている神ツールを紹介します。
本記事の内容
・ツールを使うメリット
・ブログ初心者の神ツール7選
-
-
【初心者必見】ブログを伸ばす神ツール7選【毎記事使うものを厳選、伸びます】
続きを見る
フリー画像サイト
画像を設置することで記事が読みやすくなり、離脱率が下がります。
ただし、他のサイトの画像を無断で使用すること現金なので、著作権フリーの画像サイトを利用する必要があります。
当ブログで使用している無料画像サイトを4つ紹介します。
本記事の内容
・万能画像検索サイト「O-DAN」とは
・無料のイラストサイト3選
-
-
【登録不要】WordPress(ワードプレス)で使えるフリー画像サイト4選〜写真からイラストまで〜
続きを見る
Canvaで画像に文字入れ
アイキャッチ画像に文字を入れることは必須です。
他の記事へのリンクを貼る場合、一番に目が行くのはアイキャッチ画像だからです。
アイキャッチ画像に内容が書かれていれば、タイトルを読むまでもなくクリックされます。
画像の編集はCanvaが簡単で使いやすいです。
本記事の内容
・画像を用意しよう
・Canvaで画像を編集してみよう
・画像を圧縮しよう
-
-
【初心者向け】Canvaでアイキャッチ画像作成【無料・文字入れ】
続きを見る
画像圧縮で高速化
ページの読み込み速度が遅いと、読者は5秒で離脱します。
表示速度を遅くする最も大きな原因は画像のサイズです。
ブログで使う画像は必ず圧縮しましょう。
本記事の内容
・表示速度の確認方法
・Tiny PNGの使い方
-
-
【サイト高速化】Tiny PNGの使い方〜画像を最大80%圧縮して軽量化〜
続きを見る
【Wordpressブログ基礎知識】記事の書き方
見やすい記事を書くコツ
装飾はシンプルに、読ませたいところを際立たせるために行います。
派手派手で逆効果にならないよう、装飾には気をつけましょう。
本記事の内容
・Wordpree記事の装飾で得られる効果
・Wordpree記事装飾のコツ
-
-
【逆効果?】WordPress記事の装飾はシンプルが基本【読者の負担を減らしましょう】
続きを見る
導入文の書き方
記事の導入で読者の心を掴むことは、絶対条件です。
導入で興味を持たれないと、読者は5秒で離脱します。
本文にどれだけこだわって時間をかけても、最初の数行で読まれるかどうかは決まるわけです。
記事の導入文には、以下のような内容を入れると効果的です。
①悩みの明確化
②親近感や危機感
③記事の内容
④記事を読むメリット
⑤信頼性の提示
-
-
【初心者必見】ブログ導入文の書き方を5つのステップで解説【離脱されないために】
続きを見る
記事作成の時短術
ブログを始めたてのうちは、1つの記事に5~6時間、あるいは数日かかることもあるでしょう。
しかし、長く続けるにはそれでは挫折します。
まずは3,000字を3時間程度で書けるレベルを目指しましょう。
時短のコツを掴めば、実現は難しくないレベルです。
本記事の内容
・1記事どれくらいかかるもの?
・なぜ時間がかかる?
・質を落とさず3時間で書く方法
-
-
【時間を操る】ブログ記事作成の時短術・記事の質も確保【毎日更新できます】
続きを見る
【Wordpressブログ基礎知識】ブログ運営のテクニック
記事ネタの見つけ方
記事のネタはコツを掴めばなくなりません。
誰でも無限に生み出すことができます。
ブログのネタを量産できるとまとめて内容を考えられるので、ブログの運営も効率化することができます。
本記事の内容
・ネタが浮かばない人の考え方
・ブログネタを無限に生み出す手順
・ネタを生み出すツール
・大量のネタを生み出す手順
-
-
【ブログのネタがない?】無限に出てくる考え方を伝授【誰でも絶対見つかります】
続きを見る
独自性をもたせる
あなたにしか書けない記事がブログを大きく伸ばします。
誰にでも書ける記事はお金をかければ量産できるので、貧乏な個人では勝てません。
ネット上に溢れる「有益な記事」とあなたの記事を差別化するには、経験や思いを記事に乗せる必要があります。
あなたの経験や失敗談、その失敗から考え出された思考や技術、どんな思いでその情報を自分に届けてくれているのか。
そんなあなたにしか書けない記事を書いていきましょう。
本記事の内容
・つまらないブログの特徴
・ブログに独自性を持たせる
・ブログ記事に独自性を持たせる
-
-
【誰にも書けない記事を】ブログは独自性を発揮すべし【伸ばすためには必須です】
続きを見る
挫折しない継続のコツ
ブログは9割が挫折し、やめていきます。
挫折せず継続するにはコツがあります。
実際に僕が200記事を継続してきた経験を基に、考え方やコツを解説します。
この記事を読むだけで、挫折する可能性はグッと減るでしょう。
本記事の内容
・継続が重要な理由
・ブログを継続する5つのコツ
-
-
【ブログが続かない?】200記事継続した5つのコツを解説【90%がやめます】
続きを見る
ブログはTwitterと併用する
Twitterは宣伝だけでなく、ブログの命綱になります。
仮にSEOで6桁を稼いだとしても、Googleのアップデートで吹き飛ぶ可能背があります。
コツコツSNSを育てて、流入経路を確保しておきましょう。
本記事の内容
・ブログ記事をTwitterで宣伝するメリット
・反応率を高める方法
・ブログに合ったフォロワーを増やす方法
・ブログとTwitterを連携する方法
-
-
【相乗効果】ブログをTwitterで宣伝するメリットと反応率の高め方【3ヶ月未満でも伸びる】
続きを見る
毎日更新に挑戦してみよう
結論、毎日更新はできると自信に繋がります。
かなり辛いですが、相当なレベルアップが期待できます。
ただし、何も考えずにただ更新するだけなら時間の無駄なので、キーワード選定や分析を行いながら更新を続ける必要があります。
いきなりやってみるのもいいですが、目的を持って挑戦してみると良いでしょう。
本記事の内容
・ブログ毎日更新のメリット
・ブログ毎日更新のデメリット
・ブログ毎日更新のコツ
-
-
【ブログ1ヶ月毎日更新してみた】メリットとコツを解説【かなり辛いですが、レベルは上がります】
続きを見る
【Wordpressブログ基礎知識】まとめ
まとめ
・ブログの仕組みを知ろう
・伸ばすための知識を理解しよう
・運営のテクニックを使おう
.jpeg)