
・最近ピンタレストって話題だけど、どうなの?
・ブログへの流入が見込めるって聞いたけど、本当?
・始めたいけど、運用に時間取られるのは嫌だな。
.jpeg)
結論、ブロガーは今すぐピンタレストを始めるべきです。
ピンタレストはとっても手軽で集客効果が高いんです。
ピンタレストは1日5分〜10分くらいの運用でOK。
他のSNSのような、わずらわしいメッセージのやり取りもありません。笑
僕は運用開始1ヶ月未満で、月間閲覧者数3万人、ブログへの流入が300件以上になりました。
こんなSNSってなかなかないですよ。
でも、そのうちインスタやYoutubeのように色んな制約がかかってくる可能性が高い、、、。
始めるなら、今です。
本記事の内容
・ピンタレストとは?
・ピンタレストのメリット
・ピンタレストの始め方
ピンタレストを始めると、手軽にブログへの導線を増やすことができます。
本記事の信頼性
目次
ピンタレストとは?
ピンタレストはインターネット上にある画像を自分のアカウントのページに保存(ピン)したり、自分で画像を作成して掲載するサービスです。
↓こんな感じ。
画像がズラリと並ぶので、インスタとよく似ているように思われますが、実際は全然違うんですね。
インスタと何が違うの?
ピンタレストはアカウントごとに画像を掲載するので、インスタグラムと似ているイメージがあります。
でも、実は全く違うんですね。
インスタグラムは自分で撮影した写真や、作成した画像を掲載していきます。
その掲載した画像と文章に興味を持った人がフォローしてくれるという感じですね。
対してピンタレストは、自分で用意した画像以外のものを掲載することが出来ます。
ネット上に掲載されているあらゆる画像を、集めて掲載することができるんですね。
また、ピンタレストには「いいね」の機能はなく、「月間閲覧者数」がアカウントの影響力を表すことになります。
多くの人の目に触れるように、運用していきましょう。
ただ画像を集めるだけじゃない
ピンタレストの重要なポイントとして、「掲載した画像元のリンクにワンクリックで飛べる」という特徴があります。
つまり、画像を集めることは「気になるページのブックマーク」になるんですね。
後で読もうと思ったページの画像をピンしたり、気になるピンタレストアカウントの画像をピンしたりして、お気に入りの記事をブックマークすることができます。
未来志向のSNS
ピンタレストは「未来志向のSNS」と言われます。
つまり、ブックマークとしての使い方は、未来の自分の行動への準備なんですね。
インスタもTwitterもFacebookもYoutubeも、全て過去のアウトプットです。
そう考えると、ピンタレストとは他のSNSとは全く違った新しいものと言えるでしょう。
ブロガーがピンタレストを始めるメリット
ここまでピンタレストの特徴と使い方について解説してきましたが、ブロガーにとっても大きなメリットがあります。
ブロガーがピンタレストを始めるのには、以下の4つのメリットがあります。
・ブログへの流入率が高い
・運用の手間がかからない
・割とすぐに伸びる
・わずらわしいやり取りがない
順番に解説します。
ブログへの流入率が高い
ピンタレストは、他のSNSと比べてブログへの流入率が異常なくらい高いです。
↓こんな感じです。
僕はピンタレストを本格的な運用開始1ヶ月未満で、300以上のアクセスがありました。
Twitterより明らかに流入数が多いですよね。
ちなみに参考までにTwitterのフォロワー数は1,170人、ピンタレストは18人です。
今やブログへの流入経路は複数確保しておくことが常識です。
SEO一本に絞ってしまうと、Googleのアップデートによって飛んでしまうリスクがあるからですね。
ピンタレストは、これからのブログの生命線になると言えるでしょう。
ただ、このままブログのフィーバーが続くのかと言うとそうでもないみたいです。
ピンタレスト側もいずれインスタのようにアップデートされ、様々な制限がかかってくるのではないかと予想されます。
今のうちにアカウントを育てておくのが吉です。
ちなみにTwitterもブログの仲間づくりや、発信力を磨くための必須ツールです。
-
-
Twitterでフォロワー1,000人達成するまでにした11のこと【コツコツできる人が伸びます】
続きを見る
運用の手間がかからない
ピンタレストは、1日5分から10分の運用で伸ばせます。
運用に時間をとられず、手間なく伸ばすことができるんですね。
ピンタレストを伸ばす方法には、自作ピンの投稿、ピンの保存、リピンの3つがあります。
ピンの保存は、ウェブサイトから画像を保存することです。
リピンとは、他のピンタレストアカウントが掲載しているピンを、自分のアカウント(ボード)に保存することを言います。
運用の肝となるのは、自作ピンの作成です。
自作ピンはブログにリンクする画像を作成して投稿するわけなので、非常に重要。
ピンタレスト画像は縦長なのが特徴です。
インスタやブログで使う画像とはサイズが異なるので、ピンタレスト用に画像を作成する必要があります。
慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、あまり凝りすぎずに5~10分で1ピン作るくらいのペースでやっていくと良いでしょう。
1日1ピン作れればOKなので、簡単ですね。
割とすぐに伸びる
ピンタレストは、運用開始1ヶ月程度でも十分なアクセスを望むことができます。
僕は初めて自作ピンを作成してから1ヶ月未満で、月間閲覧者数2.5万人を超えました
毎日ピンを作って投稿したり積極的にリピンしていけば、ブログを開設して3ヶ月未満でもアクセスが期待できるでしょう。
基本的にブログ記事は投稿してから3ヶ月経たないと、Google等の検索結果にはのりません。
↓詳しくはこちらの記事で解説しています。
-
-
【悲報】WordPressブログは開始3ヶ月成果が出ない【挫折しないために】
続きを見る
わずらわしいやり取りがない
ピンタレストは、他のSNSと違って無理に他のユーザーとの関わりを持つ必要がありません。
例えばTwitterのようにリプし合ったり、インスタのように「いいね」の数を気にしたりといったことがないです。
もちろんアカウントを伸ばすための運用の工夫は必要ですが、必要以上に他のユーザーとやりとりしなくても伸ばせます。
SNSって何かと見栄を張ったりやり取りが必要だったりと、ちょっとめんどくさい面がありますが、ピンタレストはかなり気楽な運用ができるでしょう。
ただ、手っ取り早くピンを伸ばすには、Twitterで行われている「リピン企画」に積極的に参加すると良いです。
毎日企画をしてれているユーザーさんがたくさんいるので、成功者の力を借りてみましょう。
僕が1ヶ月で閲覧者2万人を達成できたのも、こういった企画のおかげです。
ピンタレストの始め方
ピンタレストのはじめ方と、基本的な知識や運用方法はすもベビさん(@sumou_baby)のnoteがわかりやすいです。
ピンタレストの始め方から基本的な用語、初期から伸ばす運用方法まで丁寧にまとめてくださっています。
僕もこのnoteで勉強し、結果初月でかなり伸ばせたと思っています。
丸投げですみません(笑)
ピンタレストの波に乗ろう
まとめ
・ブログへの流入が半端じゃない
・1日5~10分で簡単に運用できる
・わずらわしいやり取りがない
・ピンタレストの始め方は、すもベビさんから学ぼう
.jpeg)
乗り遅れないように、今日から始めましょう。
-
-
人気記事SNSアイコン作成は依頼すべし!有料アイコンのメリットと依頼の流れ【実体験あり】
続きを見る