SEO対策 基礎知識

【ブログが読まれない?】5つの理由と読まれる記事の書き方【そもそも読まれません】

ブログが読まれない理由

ナヤミちゃん
【今回の悩み】
・アクセスが全然集まらない。
・勉強してるのに読まれるようにならない。
・本当に読まれるようになるの?

そんな悩みを解決します!
はら

 

結論、ブログは読まれません、読ませましょう

「3ヶ月がアクセスがない」とかそういうのではなくて、そもそも読まれないものなんですよね。
ここを理解しておかないとブログを甘く見て、挫折することになります

本記事では、ブログが読まれない5つの理由と読まれるための対策を解説します。

 

本記事の内容

・まず数ヶ月はアクセスはない
・ブログが読まれない5つの理由
・読まれるための対策

 

本記事を読むと、ブログのアクセスが増えるだけでなく、最後まで読まれる記事をかけるようになります

 

本記事の信頼性

僕はこれまで3つのサイトを運営し、200本以上の記事を執筆してきました。
Worpress運営の経験と学びを生かして解説していきます。

 

そもそもブログは読まれないもの

残念ながら、あなたの記事は基本的には読まれません

アクセスは、たまたま目に止まり、ふらっと立ち寄ってくれたに過ぎないのです。
だからこそ、読者の目に触れさせ、読んでもらうために必死に対策を講じる必要があります。

 

マイナス三重苦とは?

ネットの記事には残酷な三重苦があることを理解しておかなければなりません。

三重苦とは、以下の3つです。

・興味ない
・知らない
・読みたくない

※「行動しない」を加えて四重苦と呼ぶこともあります。

基本的に読者はあなたのことを知らないわけですから、基本スタンスは上記のような感じです。

つまり、「興味をもたせて、わかりやすく伝えて、読みたくさせる」必要があるわけです

全く関わりのないネット上のユーザーにこのように感じさせるのは、容易なことではありません。
まずこの三重苦を頭に入れて、必死に対策を練っていきましょう。

 

まず数カ月はアクセスはない

ここはまず、常識として知っておかなければならないところです。

ブログは始めて3ヶ月アクセスが伸びることはありません。
むしろ3ヶ月で伸びてきたら良い方ですね。

Google検索の仕組み上、記事が検索結果に反映されるのは3ヶ月後と言われているからですね。
なので、3ヶ月以内に数字を気にして挫折するのはもったいないです。

受験をして、結果発表前に辞退するようなものですね
まだ結果待ちなのですから、落ち込んでもしょうがないです。

 

そして、これは3ヶ月経ってからも同じことでして。
今日書いた記事の結果がわかるのは、3ヶ月後なのです。
これはSEOで戦う場合、全記事共通して言えることですね。

つまり、今日記事を改善しても3ヶ月は伸びない可能性があるということは理解しておく必要があります。
この3ヶ月を挫折しないで乗り越えられるよう、自分を信じることが必要です。

 

「ブログ3ヶ月の壁」については、こちらで解説しています。

【悲報】WordPressブログは開始3ヶ月成果が出ない【挫折しないために】

続きを見る

 

 

ブログが読まれない5つの理由

3ヶ月が経過してもブログが読まれないのには理由があります。

ブログが読まれない理由は、以下の5つです。

・検索上位に入っていない
・タイトルに惹かれない
・導入が読者に刺さらない
・読者が満足できる内容になっていない
・記事が読みにくい

順番に解説します。

 

検索上位に入っていない

まず当たり前なのですが、ブログを読まれるにはユーザーの目に留まる必要があります
記事の存在をユーザーに知ってもらうには、Google検索で上位に表示される必要があります。

ぶっちゃけてしまうと、これがほぼ全てです。
ブログ運営の9割はSEO対策にかかっていると言ってもいいでしょう。

検索上位に表示されないと、そもそも記事を読まれることはあり得ません。
参考までにクリック率に関して以下のようなデータがあります。

1位 28.5%
2位 15.7%
3位 11.0%
4位 8.0%
5位 7.2%
6位 5.1%
7位 4.0%
8位 3.2%
9位 2.8%
10位 2.5%

Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid – SISTRIX

仮に1万人が検索するキーワードで1位をとれたら、2,800人のアクセスが集まるわけですね。

逆に検索上位に入っていないと、読まれることはないわけです。

 

タイトルに惹かれない

さて、仮に検索上位に表示されたとして、あなたの記事のタイトルはクリックしたくなるでしょうか?
記事が読者の目に止まったとしても、タイトルで興味が湧かないとクリックはされません

他のずらりと並ぶタイトルと同じならば、あなたより上位の記事がクリックされるでしょう。
その記事でユーザーが満足すれば、あなたの記事を訪れることはありません。

読者のクリックを誘発するタイトル設定が必要です。

 

導入が読者に刺さらない

記事をクリックされたからと言って、読まれるとは限りません。
ブログ記事で最も大切なのは導入文です。

導入で読者の心を掴まなければ、読者は5秒で離脱します
導入で離脱されたら、読まれていないのと同じです。

期待感を抱かせて、本文に誘導する導入が必要です。

 

読者が満足できる内容になっていない

抱えていた悩みを解決できなければ、読者はがっかりして離脱します。
特にタイトルと内容が一致していないと、多くの読者は離脱します

記事を書く前に読者の悩みと、解決するための記事構成をしっかりと練る必要があります。

タイトルと導入文で得た期待に応える内容にしましょう。

 

記事が読みにくい

読みにくい記事は、即離脱されます。
スマホで大量のコンテンツを見ることができる現代、ユーザーの取捨選択の判断は一瞬です。

そもそもユーザーの感覚は「じっくり読む」という感覚ではなく「さらっと見る」ような感覚だと思いましょう
句読点や改行もなしに長々と書かれた文章や、文字だらけの記事は読まれる前に離脱されます。

要点を的確におさえた読みやすい記事が求められています。

 

 

読まれるブログ記事の書き方

原因を一つずつ改善していけば、どんなブログも必ず読まれる様になります

読まれるブログ記事を書くには、以下のような流れを意識してみましょう。

・ターゲットを具体的に描く
・キーワード選定をする
・読者の悩みを明確にする
・タイトルと導入文を工夫する
・構成を練る
・SEO対策をする

 

ターゲットを具体的に描く

「どのような人に情報を届けたいのか」、できるだけはっきりとイメージを持ちましょう。
情報発信のポイントは「一人でも多くの人に届ける」ではなく、「たった1人の心に深く突き刺す」ことです。

例えば次のようなことを考えて想定読者を作り上げます。

・性別
・年齢
・性格
・家族・恋人
・既婚か未婚か
・趣味
・仕事・アルバイト
・抱えている悩み
など

これらの内容を具体的に想定し「どのような悩みを抱えているか」をできるだけ具体的に描きます。

といっても、難しいですね。簡単なコツがあります。
それは、「過去の自分を想定すること」です。

あなたが持っていた過去の悩みは、必ず同じように悩んでいる人がいます。
過去の自分を思い起こせば、読者の悩みや気持ちが理解できます
自分の体験談を発信に入れ込むことができ、説得力のある発信を行うことができるでしょう。

具体的な想定読者を思い描くのが難しい場合は、過去の自分へ向けて発信しましょう。

 

キーワード選定をする

検索上位を狙うキーワードを選ぶことは非常に大切です
絶対に上位表示できないキーワードが存在するので、そこで戦っても上位表示されることはありません。
(というより、そんなキーワードがほとんどです。)

参考

キーワード選定についてはこちらの記事で解説しています。

【初心者必見】キーワード選定とは?基本的なやり方とツールを徹底解説!

続きを見る

 

読者の悩みを明確にする

読者は自分の悩みを解決してくれる情報を求めています。
情報発信は決して自己満足ではいけません

例えば悩みには、次のようなものが想定されます。

・疑問を解決したい。
・方法が知りたい。
・改善策が知りたい。
・暇な時間を潰したい。
・ストレス解消したい。
など

具体的に読者の悩みを掘り出すには、「Yahoo!知恵袋」が便利です。
また、同じような内容で発信をしているライバルを分析するのも非常に重要です。

できるだけ具体的な悩みを描き、解決策を提案しましょう。

 

引きつけるタイトルを設定する

記事の入口となるタイトルは、最もこだわるべきです。

一度自分の狙ったキーワードで検索してみると良いでしょう。
検索1ページ目に並ぶ記事の中で、あなたの記事をクリックしたくなるタイトルになっているでしょうか?

タイトルの付け方には、以下のようなポイントがあります。

・キーワードの入れ方を意識する
・内容を簡潔に伝える
・クリックしたくなる表現を入れる
・定番フレーズを抑える

例えばタイトルには必ずキーワードを入れ、できるだけ左側に配置することでSEO効果が高まります。
しかし、これは多くの記事が意識しているポイントなので、独自性も必要です。
内容やメリットを伝えることはもちろん、クリック率を高める定番フレーズを入れましょう。

 

導入文で読者の心を掴む

タイトルで読者を記事に引き込んだら、導入文で本文に誘導しましょう。

読者の心に刺さる導入文を作るには、以下のようなポイントがあります。

①悩みの明確化
②親近感や危機感
③記事の内容
④記事を読むメリット
⑤信頼性の提示

読者の悩みをピンポイントで捉え、この記事で悩みを解決できると思わせる導入にしましょう
ここで心をつかむと、記事を最後まで読んでもらえる可能性は高まります。

参考

導入文の書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

【初心者必見】ブログ導入文の書き方を5つのステップで解説【離脱されないために】

続きを見る

 

書く前に構成を練る

まだ本文を書いてはいけません。
本文を書く前に必ず構成を練りましょう。

構成を練らないと記事の内容が行ったり来たりしてわかりにくくなったり、だらだらと長くなってしまいます。

本記事の構成は以下のようになっています。

そもそもブログは読まれないもの
・マイナス三重苦とは?
・まず数カ月はアクセスはない
・どれくらい書いたら読まれようになるの?

ブログが読まれない5つの理由
・検索上位に入っていない
・タイトルに惹かれない
・導入が読者に刺さらない
・読者が満足できる内容になっていない
・記事が読みにくい

読まれるブログ記事の書き方
・ターゲットを具体的に描く
・キーワード選定をする
・読者の悩みを明確にする
・引きつけるタイトルを設定する
・導入文で読者の心を掴む
・書く前に構成を練る
・SEO対策をする

読まれないブログを卒業しよう(まとめ)

構成を練ることで書くべき内容が明確になるので、記事を書く時間も格段に短くて済みます。

本文を書く前に構成をしっかり練る癖をつけましょう。

 

SEO対策をする

上位表示を狙うためには、SEO対策を徹底して行わなければなりません。
SEO対策はブログ運営で最も重要になります

例えば記事作成では、以下のようなことを意識してみましょう。

・タイトルにキーワードを入れる
・h2,h3タグにキーワードを入れる
・画像を圧縮する
・適切な内部リンクを設置する

これらは検索結果で上位表示するのに効果的です。
記事を公開する前に確認しましょう。

 

参考

 

 

読まれないブログを卒業しよう

まとめ

・読者の悩みに寄り添う内容にしよう
・読者の心を掴もう
・読みやすい記事を心がけよう

 

はら
読まれるって、想像以上に大変です。

徹底的に「読者のため」を考えましょう。

 

人気【当サイト限定特典あり】AFFINGER5の使い心地を徹底レビュー【2ヶ月目で収益月5桁達成】

人気【必見】7つのアフィリエイトASP比較ランキング【どれも稼げます】

-SEO対策, 基礎知識
-,

© 2023 はらの自由帳 Powered by AFFINGER5