
・インスタが伸びない。
・画像には自信あるんだけどなぁ。
・どうしたらフォロワーって伸びるの?
.jpeg)
結論、毎日投稿するだけではインスタは伸びません。
特にフォロワーが少ないうちは、自分から積極的に動く必要があります。
露出を増やして、多くの人に認知される必要があるからですね。
本記事では、インスタ運用のポイントを「発信内容」・「ハッシュタグ」・「いいねのコツ」の3つの観点から解説します。
「画像の質」ではない観点から運用のポイントを見ていきましょう。
本記事の内容
・発信内容を明確にしよう
・ハッシュタグの付け方
・フォローされる「いいね」のコツ
本記事を読んで実践すると、徐々にフォロワーが増え始めます。
毎日コツコツがんばって投稿できる人は、参考にしてみてください。
本記事の信頼性
目次
【インスタ運用のポイント1】画像より発信の方向性が大事
インスタを伸ばしていくには、発信する内容を明確にしていくことが大切です。
これはどんなSNSでも情報発信でも応用できる、重要なポイントです。
発信内容を考えるポイントは、以下の3つです。
・発信内容は3つまでに絞る
・見せたい一人を決める
・その人の悩みを解決する内容にする
順番に解説します。
発信内容は3つまでに絞る
まず、重要なのは発信の内容を絞ることです。
いろんな内容が詰め込まれたアカウントは、芸能人でもない限りはまずフォローされません。
例えば、「海外の素敵な写真が見たい」とフォローしたのに、投稿の半分が私生活の小物とか化粧品なんかだったら、フォロー外しますよね。
それって、発信内容が絞れていないから起こってしまうんです。
発信内容は、多くても3つまでに絞ると良いでしょう。
3つの根拠は、基本的にインスタのタイムラインが3列だからですね。
↓例えば、僕はこんな感じの配置にしています。
左が「南米」、真ん中が「オーストラリア」、右が「日本」という感じです。
これは旅行系のアカウントですが、旅行の発信の中で3つのジャンルに絞って発信をしています。
発信内容が2つなら、ダイヤモンド型なんてのもよく見る方法ですね。
ググればたくさん出てくると思うので、配置も工夫してみましょう。
ちなみに「UNUM」という画像の配置を事前にシミュレーションできるアプリもあります。
見せたい一人を決める
次に重要なのが、ターゲットを明確にすることです。
誰にでも見てほしい投稿っていうのは、残念ながら誰にも見られないんですね。
簡単なターゲットの決め方は、過去の自分か、友人やよく知る知人に設定することです。
過去の自分だったら「こんな情報を知りたい」「こんな投稿にワクワクする」っていうことがイメージしやすいですよね。
よく知る知り合いも同じです。
ちなみに僕のターゲットは、「南米を旅してる時の自分」「オーストラリア一周の計画してるときの自分」「日本にいる時の自分」みたいな感じでそれぞれ設定しています。
ターゲットを明確にすると、画像に付ける文章の内容も定まってきます。
その人の悩みを解決する内容にする
ターゲットを明確に決めたら、その人がどんな悩みを持ってアカウントを訪れるかを考えましょう。
SNSを運用する人はみんな、何かしらの目的があってアカウントをフォローします。
例えば「キレイな写真が見たいから」、「面白い投稿が見たいから」、「暇をつぶしたい」っていうのも一つの目的です。
でも中には、「旅行先の体験談が知りたい」「レストランの評判や口コミが知りたい」なんて悩みもありますよね。
要は、「自分にとって有益な情報を発信してくれる」と思ってもらえれば、フォローに繋がるわけです。
一つ一つの投稿で、どんな悩みが解決できるかを考えてみましょう。
ターゲットが過去の自分なら、明確な悩みがイメージできますよね。
【インスタ運用のポイント2】当たるハッシュタグをつける
インスタを伸ばす上で欠かせないのがハッシュタグです。
ただやみくもにつけるだけでは伸びないので、当たるハッシュタグを見つける必要があります。
ハッシュタグをつける際のポイントは、以下の3つです。
・初心者っぽくないハッシュタグを30個付ける
・テンプレ化して時短する
・ハッシュタグはバズが狙える、が
順番に解説します。
初心者っぽくないハッシュタグを30個付ける
インスタでは、ハッシュタグが30個までつけられます。
インスタは文字数制限が緩いので、30個めいっぱいつけてOKです。
付け方としては、初心者っぽいハッシュタグはやめましょう。
例えば僕のアカウントの場合、「旅行」とか「旅」とか「オーストラリア」とかですね。
「旅行」ってハッシュタグですが、投稿数が1,800万以上あるんですよ。
誰かが「#旅行」で検索したとしても、自分の投稿が表示されるのは一瞬です。
でも、ちょっとひねってみて「#海外旅行好きと繋がりたい」にすると、2.1万人にまで減るんですね。
こうやってボリュームの少ないハッシュタグを狙うことで、トップに表示される可能性もあります。
トップに表示されると、プチバズが起こる可能性もあります。
いろんなハッシュタグを試してみましょう。
テンプレ化して時短する
上記のようにハッシュタグを考えると、一つ一つが長くなるものもあります。
そもそも30個も毎回考えるなんて、現実的じゃないですよね。
良さそうなハッシュタグを見つけたら、ハッシュタグ一覧をコピペできるように保存しておきましょう。
メモ帳でもEvernoteでも、なんでもOK。
毎回コピペするだけなので、圧倒的な時短です。
投稿の種類に合わせて、いくつかのパターンで保存しておくと良いでしょう。
ハッシュタグはバズが狙える、が
インスタでバズるには、より大きなハッシュタグで「トップ」に表示される必要があります。
ただ、簡単に当たることはないので、毎日の投稿と分析が必要になってきます。
ぶっちゃけかなり大変ですが、本気ならやってみてください。
バズを狙うなら、1週間〜数週間くらい同じハッシュタグを付けていくつか投稿をしてみて、どれくらいインプレッションがあるか経過を見てみましょう。
トップに入ったらラッキー、そうでないものは変えていくという感じ。
よく似たハッシュタグでも、いくつもの投稿がトップに入ったり、一つも表示されなかったりということがあります。
意外と「ハッシュタグを変えたらすぐにトップに載った」ということもあります。
ハッシュタグの分析に関しては、様々なnoteや情報が出回っていますが、結局のところ最後は自分自身での分析が必須です。
バズ狙いなら、とにかく数をこなして分析してみましょう。
ちなみに僕もハッシュタグの分析をしてみましたが、意外と多くの投稿がトップに表示されることもありました。
→【インスタの謎】パソコンの人気投稿とスマホのトップの順位の違いを検証してみた
【インスタ運用のポイント3】フォローされる「いいね」のコツ
ハッシュタグでバズを狙うのは、膨大な時間をかけるか、運良くあたるかという勝負になってしまいます。
地道にコツコツ伸ばすなら、こちらから「いいね」して宣伝しましょう。
「いいね」は誰も不快な思いをせずに、フォロワーを伸ばせる方法です。
印象に残る「いいね」をして、こちらのアカウントを見に来てもらいましょう。
効率よくフォローされる「いいね」のポイントは、以下の3つです。
・5つずつ「いいね」する
・インフルエンサーのフォロワーに「いいね」
・初心者のハッシュタグを狙おう
順番に解説します。
5つずつ「いいね」する
フォローしてもらうには、相手の印象に残る「いいね」をする必要があります。
印象に残る「いいね」の方法として、1つのアカウントに5つ「いいね」をしてみましょう。
↓いくつかの投稿に「いいね」をつけると、こんな感じに表示されます。
「あ、たくさん『いいね』くれてる」って、目を引きませんか?
僕はこういう人を見ると、嬉しくなって見に行ったりします。
一つずつ「いいね」するのは、楽で数は打てますが、印象には残りにくいんですね。
実際にこの方法でフォローされることは、結構多いです。
インフルエンサーのフォロワーに「いいね」
自分と似た内容を発信しているインフルエンサーのフォロワーが狙い目です。
インフルエンサーをフォローする人って、趣味でインスタをしている人が多いんですよね。
趣味でインスタをしている人は基本的にフォロワーが少ないので、「いいね」するとフォローしてもらえる可能性が高いです。
ちょっと姑息な手かと思われそうですが、別に誰も不快な思いはしないのでいいんじゃないかと思います。
役立つ情報を届けようとしているわけですからね。
↓ちなみに僕はこちらのアカウントのフォロワーさんに、よく「いいね」しに行きます。
このアカウントは、毎日新しいフォロワーさんが増えていくので、1日1回「いいね」しに回っていました。
発信内容が似ているので、ついでにフォローしてもらえる可能性が高いです。
初心者のハッシュタグを狙おう
さっきちらっと紹介した、初心者がよくつけるハッシュタグも狙い目です。
なぜかというと、そういうハッシュタグをつける人は、初心者が多いからです。
当たり前ですよね。
インスタ初心者さんは「いいね」を貰えると嬉しいので、「とりあえずフォローしてみよっかな」と思ってもらえることが多いです。
これは割と数を打っても当たるので、一つずつの「いいね」が効率的かもです。
僕はハッシュタグで検索して、片っ端から「いいね」していました。
ちなみにもう一つ付け加えると、アイコンはインスタでもめちゃくちゃ大事です。
顔出しに抵抗があるなら、オリジナルのアイコンを作成すると、フォロワーの伸びが大きく変わってきますよ。
-
-
SNSアイコン作成は依頼すべし!有料アイコンのメリットと依頼の流れ【実体験あり】
続きを見る
インスタ運用のポイントをおさえてコツコツ伸ばそう
まとめ
・方向性とターゲットの設定が最重要
・バク伸びするにもコツコツは必須
・「いいね」で泥臭く営業しよう
.jpeg)
まずは地道に泥臭く、運用の仕方を見つけていきましょう。