開設方法

【超初心者向け】WordPress記事の投稿方法を徹底解説!【画像付き】

wordpress記事投稿方法アイキャッチ

ナヤミちゃん
【今回の悩み】
・Wordpressブログを立ち上げたけど、記事ってどうやって書くの?
・見出しをつけたり、太字にしたり、細かい設定はどうするの?
・書いた記事はどうやって投稿するの?

そんな悩みを解決します!
はら

 

ブログ開設がまだの人

WordPressの開設がまだの人は、こちらの記事を参考にブログを立ち上げてみましょう。

Wordpress(ワードプレス)ブログ開設アイキャッチ
【超初心者向け】ワードプレスの開設方法を画像付き徹底解説

続きを見る

 

ブログが立ち上がったら、早速記事を書きましょう!

 

といってもWordpressの管理画面は非常に複雑です。
初めての投稿で使いこなせる人はいないでしょう

今回は記事作成の準備から投稿までの流れを、画像付きで徹底解説していきます。

 

本記事の内容

・必要なプラグインの確認
・記事の書き方
・記事の投稿の仕方

 

本記事の通りに進めれば、初めての記事が安心して投稿できます。

少し長くなりますし、1記事作るのにも時間がかかるかと思います。
しかし流れを覚えれば、これから書いていく全ての記事に対応できまるようになります

 

本記事の信頼性

僕はこれまでに3つのサイトを運営しています。
実際にWordpressを立ち上げる際につまづいた部分を、徹底的に解説しています。

 

【Wordpress記事の投稿方法1】必要なプラグインを確認する

まず、記事を書いていく上で必要なプラグインをインストールし、有効化しておきましょう。

記事を執筆する上で必要なプラグインは以下の3つです。

・Classic Editor
・All in One SEO Pack
・TinyMCE Advanced

 

関連

プラグインのインストール方法については、こちらの記事で解説しています。

wordpress基本設定アイキャッチ
【WordPressの基本設定】最低限始めにしておく3つのこと【超初心者向け】

続きを見る

 

Classic Editor

「Classic Editor」とは、Wordpressの執筆には欠かせないエディターツールです。

WordPressを扱うほとんどのブロガーが導入しているのではないでしょうか。

ネット上に溢れているWordpressの解説記事も、ほぼこの「Classic Editor」を使っています。
そもそもこれがないと記事がスムーズに書けないので、必ずインストールしましょう。

 

All in One SEO Pack

「All in One SEO Pack」はSEO(検索エンジン最適化)対策において非常に重要なプラグインです。

Google検索で上位表示を狙うために必須のプラグインなので、必ずインストールしておきましょう。

※有料テーマを使用している場合は必須ではありません。

 

TinyMCE Advanced

「TinyMCE Advanced」は、記事を書く上でのツールバーを拡張するプラグインです。

文字の色を変えたり、フォントを変更するのに使用します。

 

 

【Wordpress記事の投稿方法2】記事を書く

プラグインが導入できたら、いよいよ記事を書いていきます。

ダッシュボードから「投稿」「新規追加」を選択しましょう。

 

ただし、いきなり書き始めると内容が上手くまとまらなかったり、内容がブレてしまいます
次の流れで書いてみると良いでしょう。

1、構成を考える
2、本文を書く
3、装飾する
4、画像を挿入する

この流れを意識すると内容が伝わりやすく、記事を書くスピードも上がります。
特に装飾に関しては途中で行うと非常に効率が悪いので、最後にまとめてするようにしましょう。

※難しいと感じるならば、無視してもらっても構いません。
とりあえず書いてみるのも良いでしょう。

詳しく解説していきます。

 

①構成を考えよう

まず、書き始める前に文の構成を考えてみましょう。
構成を考えるだけで、驚くほど文章がスラスラと書けるようになります

※日記の場合はあまり深く考えなくても良いかもです。

文章を書いた経験がないなら、あまり難しく考えずにまずは以下のようなことを意識してみましょう。

超初心者向け

導入文

本文
(見出しをいくつか)

まとめ

 

既にブログ経験があり文章を書くことに慣れている人は、以下のような構成も参考にしてみてください。

ブログ経験者向け

導入文
(読者の悩みの明確化・主張・結論・記事の内容・記事のメリット・記事の信頼性)

本文
(例:PREP法→①結論②理由③具体例④結論)

まとめ(結論)

 

構成の例(本記事の場合)

【導入文】
【必要なプラグインの確認】
・Classic Editor
・All in One SEO Pack
・TinyMCE Advanced
【記事を書く手順】
・構成の仕方
・本文の書き方
・装飾の仕方
【投稿の仕方】
・パーマリンクの設定
・カテゴリの設定
・アイキャッチ画像の設定
・All in One SEO Packの設定
【まとめ】

 

 

 

②本文を書こう

では、いよいよ本文を書いていきましょう。

一つ気をつけて欲しいことは、「改行」と「段落」の使い分けです。

・段落→「Enter」
・改行→「Shift」+「Enter」

あまりにも文章が長くなりすぎないよう、見やすく「段落」と「改行」を使っていきましょう。

 

 

③装飾しよう

さて本文が書き終わったら、装飾を行っていきましょう。
装飾で本文が読みやすくなると、記事を最後まで読んでもらえるようになります

覚えておくいい基本的な装飾は以下の4つです。

・太字・斜字
・文字の色
・文字の大きさ
・見出し

詳しく解説していきます。

 

太字・斜字

太字は「B」ボタン、斜字は「I」ボタンです。

 

 

文字の色を変える

wordpress文字色

文字の色を変えるのは「A」のボタンです。
色を選択すると文字の色が変わります。

 

 

文字の大きさを変える

文字の大きさを%を指定して変更することができます。
ちなみに左のボックスでフォントも変えられます。

 

 

見出しをつける

見出しは「見出し2」から「見出し6」まで設定することができます。
基本的には「見出し2~3」程度で収まるかと思います。

見出しは本文が読みやすくなるだけでなく、プラグインで目次を設定する際に必要になります

 

 

④画像を挿入しよう

記事が文字ばかりだと読者は疲れてしまいます。
疲れる文章は最後まで読んでもらえません。

時々画像を入れてあげることで視覚的にも休憩できます。

 

参考

画像に関しては、ネット上に掲載されているものを無断でしようしてはいけません。
著作権フリーの無料画像はこちらのサイトからダウンロードできます。

wordpressフリー画像サイトアイキャッチ
【登録不要】WordPress(ワードプレス)で使えるフリー画像サイト4選〜写真からイラストまで〜

続きを見る

 

 

画像の挿入は「メディアを追加」から行います。

 

 

「ファイルをアップロード」を選択しましょう。

 

 

「ファイルを選択」して探すか、別のファイルからドロップしてきましょう。

 

このようにアップロードした画像が表示されるので、右下の「投稿に挿入」をクリックしましょう。

 

 

このように投稿画面に画像が挿入されていたら成功です。

 

関連

慣れてきたらアイキャッチ画像に文字を入れてみましょう。
場合によってはタイトル以上の効果がありますよ。

canvaの使い方アイキャッチ
【初心者向け】Canvaでアイキャッチ画像作成【無料・文字入れ】

続きを見る

 

 

【Wordpress記事の投稿方法3】記事を投稿する

パーマリンクを設定しよう

パーマリンクとは、記事のURLのことです。

後から修正するのはとても大変なので、必ず確認をしましょう。

 

パーマリンクはタイトル下に表示されています。
編集をクリックしましょう。

 

URLを英数字で設定します。
SEOにも影響があるので、記事の内容にあったURLを設定しましょう。

 

 

カテゴリを設定しよう

カテゴリを設定しておくと、サイトの訪問者が記事にたどり着きやすくなります。
サイトの利便性はGoogleの評価も高くなるので、カテゴリも意識してサイト運営をしていきましょう。

 

記事編集画面の右側のサイドバーからカテゴリは設定できます。
「新規カテゴリーを追加」から追加して設定しましょう。

記事数が多くなってきたら階層化することもできます。

 

 

アイキャッチ画像を設定しよう

アイキャッチ画像とは、タイトルとともに表示される画像のことです。
例えば次のように表示されます。

 

サイト内の記事一覧では、このようにタイトルとセットで表示されます。

 

こちらは、Twitterで記事のリンクを貼った時に表示されるアイキャッチ画像です。
視覚的に記事の内容がイメージできるため、非常に重要です。

 

では、設定方法を見ていきましょう。

 

まず、記事作成画面の右側のサイドバーにある「アイキャッチ画像」を探しましょう。
「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。

 

 

続いて画像を選びます。
既に「メディア」に登録されている画像から選ぶか、新しく画像を登録しましょう。

選択できたら「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。

 

 

先ほどの画面にこのように表示されていたら設定完了です。

 

 

 

All in One SEO Packの設定をしよう

続いてプラグイン「All in One SEO Pack」の機能を使って、記事のSEO対策を設定していきましょう。
ここの設定をしておくことで、Google検索の順位が上がりやすくなったり、クリック率が高くなったりします。

All in One SEO Packの設定は、記事編集画面の下部から行えます。

 

最低限設定しておくべきなのは、以下の3つです。

・タイトル
・説明
・キーワード

この3つを「メイン設定」「ソーシャル設定」の両方に入力していきましょう。

詳しく解説します。

 

タイトル

タイトルは、記事上部に入力したものと同じものを入力しましょう。
タイトルの付け方も奥が深いので、別記事で解説します。

 

説明

説明はタイトルをより詳しく説明したものだと考えてもらえればOKです。
検索画面にも表示され、クリック率に大きく影響します。

120字程度で「重要性」「記事の内容」「メリット」といったものをまとめましょう。

 

検索結果で、このように表示される部分です。
設定していないと、本文の出だしの部分がそのまま掲載されます。

 

キーワード

その記事に関連するキーワードを入力していきます。
ここに入力したキーワードがGoogle検索の順位に影響します

キーワードを「,」(コンマ)で区切って入力しましょう。
※「、」ではなく「,」です。

 

このキーワードを考える作業が「キーワード選定」と言い、ブログ運営では非常に重要になってきます。
ただ、こちらもあまりにも奥が深いので、後々覚えていきましょう。

 

キーワードを入力したら、右側にある「タグ」にもコピペしておきましょう。
ユーザーがタグを入力して検索した時に、記事が表示されるようになります。

一つずつ入力しても、コピペしてもこのようにキーワード化されます。

 

 

「抜粋」を表示しよう

「抜粋」は、記事の紹介を表示するために設定します。

↓設定していないと、こんな風に表示されます。

記事の冒頭がつらつらと、なんのこっちゃわからない。

 

↓抜粋を設定すると。

記事の内容をきれいに表示することができました。
これをきちんと設定しているとクリック率が5倍になったというデータもあります。

 

設定方法は簡単です。

①編集画面上部の「表示オプション」を開きます。

 

「抜粋」にチェックを入れます。

 

すると、編集画面の下部に「抜粋」欄が表示されます。

③メタディスクリプションをコピペ

以上です。
忘れずに設定しておきましょう。

 

プレビューで確認しよう

ここまでできたら、いよいよ記事を公開しましょう。

最後に出来上がりを確認します。
記事編集画面の右上「公開」から「プレビュー」をクリックしてみましょう。

プレビューを確認して問題がなければ、「公開」しましょう。

 

お疲れ様でした!
これでブログの初投稿が完了です!

 

 

はら
記事は上手くできたかな?
できたよ!
でもめ〜っちゃ大変だった。
思ったより時間がかかるんだね〜。
ナヤミちゃん
はら
Wordpressは設定が多いから、最初は誰でも時間がかかるんだ。
僕も最初のうちは、1記事に5~6時間かかってたよ。
というか、今でも記事によっては数日かけて作ることもあるんだ。

でも慣れてくると、だんだん自分の思い通りに記事を作り上げていけるようになるよ。
一つ一つの設定を楽しみながら、使いこなしていこう!

 

 

関連

手っ取り早くブログを育てたいのなら、有料テーマを導入しましょう。
集客や収益化には必要な投資ですし、テーマは一度決めてしまうと変更が大変です。

様々な便利機能や高いSEO効果が得られ、最短でブログを伸ばすことができます

AFFINGER5レビューのアイキャッチ
【当サイト限定特典あり】AFFINGER5の使い心地を徹底レビュー【2ヶ月目で収益月5桁達成】

続きを見る

 

 

WordPress記事の投稿方法をマスターしよう

まとめ

・必要なプラグインを確認しよう
・記事を書く前に構成を考えよう
・装飾は最後にしよう
・パーマリンクを忘れずに設定しよう
・SEO対策をしよう

 

はら
長くなってしまいましたが、この記事で書いたことは最低限の書き方です。
一度で覚え切るのは難しいかもしれないので、ブックマークしておくと便利です。

 

 

関連

サイトが出来上がってきたら、プロフィール記事も作成してみましょう。

wordpressのプロフィールの書き方アイキャッチ
【WordPressのプロフィール】書き方と設置すべき2箇所を解説【初心者向け】

続きを見る

 

 

参考

ブログを始めるなら、絶対に読んでおくべき本が2冊あります。
2冊で3000円程度なので、これは揃えておきましょう。

初心者ブロガーはまずこれを読みましょう。
テーマの決め方・記事の書き方・アクセスの集め方・収益化の方法までブログの始め方を網羅した1冊です。
実際に成功しているブロガー16名の生の声がリアルに綴られています。

ブログの運営は、はっきり言って簡単ではありません。
続ける苦しさ、ブログで飯を食っていく本質に迫る本。
全ブロガー必携の一冊です。

-開設方法
-, , , , ,

© 2023 はらの自由帳 Powered by AFFINGER5