
・毎日更新やってみよっかな。
・でも、そこまでやるメリットあるのかな?
・大変そうだけど、コツはあるのかな?
.jpeg)
結論、毎日更新はできると自信に繋がります。
毎日更新はブログのスキルアップに繋がります。
ただし、質の低い記事を量産しても意味がありません。
毎日更新するなら、記事の質を落とさず効率よく運営していく必要があります。
ただ、ぶっちゃけかなり辛いです。
ブログを嫌いにならないように気をつけましょう。
本記事では、僕なりの毎日更新のコツを解説します。
本記事の内容
・ブログ毎日更新のメリット
・ブログ毎日更新のデメリット
・ブログ毎日更新のコツ
本記事を読んで毎日更新ができれば、効率よく記事を書く習慣が身につくでしょう。
本記事の信頼性
僕は実際に当ブログで、31日間毎日更新を達成しています。
目次
ブログ毎日更新のメリット
ブログを毎日更新して得られるメリットは、以下の3つです。
・記事を書くのに慣れる
・Twitterとの相乗効果が得られる
・ブロガーとしてのネタになる
順番に解説します。
記事を書くのに慣れる
毎日更新をしていると、記事を書くことに慣れます。
特に、効率的に時間内に記事を書き上げる力が身に付いたと思います。
1日の中でブログに使う時間を考えないと、到底毎日更新は無理です。
時短する術も、集中する術も自ら見つけないと続けることは出来ません。
毎日更新を1ヶ月続けることは、ブロガーとしての自信になります。
ただし質の低い記事を量産しても意味がないので、キーワード選定や内容の質を落とさず記事を書けるようにしましょう。
Twitterとの相乗効果が得られる
更新した記事を毎日Twitterで発信したところ、2つの効果が得られました。
・Twitterのフォロワーが増える
・TwitterからPV数を確保できる
Twitterのフォロワーが増える
ブログを毎日更新し続けた31日間で、Twitterのフォロワーは267人増えました。
1日10ツイートを続けていたので、毎日更新の効果だけではないかと思いますが、フォロワーが増えた原因の一つと考えています。
TwitterからPV数を確保できる
毎日新記事をTwitterで公開していたので、ブログ開設1ヶ月程度ですがある程度のPV数を確保出来ました。
サイトへの訪問者のうち、6割が検索外からの流入でした。
ブロガーとしてネタになる
毎日更新するために行った記事作成の時短術や集中を保つ術は、ブログを書くためのネタになります。
毎日更新でどれだけの効果が得られるのかを実体験として示すことも出来るので、独自性のある記事を作ることもできます。
1ヶ月毎日更新するって、簡単なことではないので達成感というか、自信に繋がります。
自己満足でしかないかもしれませんが、誰にでもできることではないので経験としてもネタにできるでしょう。
毎日更新のデメリット
毎日更新は、結構辛いです。
半分愚痴です、すみません(笑)
・毎日時間に追われる
・気持ちに余裕がなくなる
・ブログを書くのが義務になる
・ブログが楽しくなくなる
順番に解説します。
毎日時間に追われる
時間に追われっぱなしになります。
朝起きてブログ。何時までにブログ。やること終わったらブログ。
ブログ。ブログ。ブログ。
空いてる時間は全部ブログになります。
ぶっちゃけ仕事よりブログ優先するくらいの勢いでブログ書いてました。
気持ちに余裕がなくなる
プライベートな時間をほとんどブログに費やすので、常にパソコンの前に座っている状態。
基本的にリラックスしてる時間ってなかなか取れなくて、最終的にブログ書いてない時間に罪悪感すら生まれます。
家事や買い物の時間すらソワソワしてしまって、些細なことにイライラしてしまいます。
結局これは、鬱になった時に自分を追い込んでたのと一緒じゃないか?
って思ったりもしたので、やっぱり無理のないペースは大事だなぁと思います。
ブログを書くのが義務になる
「毎日更新していたら、記事を書くのが当たり前になる」なんてことはありません。
「今日くらいは許して」って何度も思ったし、最終的には「意地でも書く」という感じでした。
「記事を書かなければいけない」ってなるとしんどいですよね。
自分で自分に義務を課してる感じです。
ブログが楽しくなくなる
ぶっちゃけ毎日更新をして、ブログが楽しくなくなりそうです。
自分が好きでやってるブログなのに、なぜか「やらされてる感」が生まれるんですよね。
誰にやらされてるって、自分なんですけど。
自分で自分を追い詰めている感じです。
ストイックに自分を追い込むのにはいいかもしれませんが、これをずっと続けるには強靭な精神力が必要だなと思います。
僕はそんなものは求めていないので、ちょっと合わないかもしれません。
ブログ毎日更新のコツ
僕はフリーランスですが、それでも毎日更新は大変でした。
僕なりに毎日更新を達成したコツを紹介します。
・書く時間を決める
・記事内容はまとめて考えておく
・とにかく時短する
・常に1記事ストックしておくと楽
・ブログを最優先する
順番に解説します。
書く時間を決める
1日の中でこの時間に書くという時間を決めていました。
ルーティーン化しておくことで、自然と毎日記事を書くリズムができます。
僕は午前中に必ず1記事仕上げるようにしていました。
書く時間帯と、1記事に使える時間数を決めておくことで、ダラダラと執筆に時間をかけることがなくなりました。
記事内容はまとめて考えておく
これはサイト構成の時点でもそうですが、記事のネタは毎回は考えません。
1回1回パソコンの前に座って1から考えているようでは、それだけで1時間以上かかってしまいます。
記事ネタとキーワード選定は、5~6記事分くらいまとめてしてしまいます。
あらかじめ次のネタが決めておくことによって、パソコンを開いたらすぐに執筆に取りかかることができます。
とにかく時短する
1記事1記事にかける時間をできる限り削れるように努力しました。
手を抜くわけではなく、効率を上げる感じですね。
慣れてくると自然と記事を書く時間も短くなった気がします。
調べる必要のない記事や、画像を使って解説しない記事は1~2時間で書けるようになりました。
主に意識した記事の時短方法はこちらでまとめています。
-
-
参考【時間を操る】ブログ記事作成の時短術・記事の質も確保【毎日更新できます】
続きを見る
常に1記事ストックしておくと楽
どうしても一日忙しくて、ブログに費やす時間がとれない日があります。
そういう日のためにも、書ける日は1日に2記事書いてストックしました。
常にストックを貯めておいて予約投稿するようにするのが、一番良いやり方かと思います。
僕はそこまでなかなかできませんでしたが。
ブログを最優先する
精神論ですが、ある程度の覚悟がないと毎日更新はできません。
「他にやらなければならないことがある」ってどうしても言い訳したくなりました。
でも、他のことを多少後回しにしてでも1日1記事書きました。
寝る間を惜しむほどやってはいませんが、夜まで作業は割と当たり前な感じでしたね。
(駆け出しフリーランスだから当然なのですが)
ブログ毎日更新のメリットとコツ:まとめ
まとめ
・質の低い記事を量産しても意味はない
・Twitterとあわせると相乗効果が得られる
・効率よく書く術を身に着けよう
.jpeg)
ブロガーとしてのレベルが一つ上がりますよ。