開設方法

【5分で完了!】WordPress目次の作り方を解説!プラグインで簡単設置【初心者向け】

ナヤミちゃん
【今回の悩み】
・目次ってどうやって入れるの?
・簡単に作りたいんだけど。

そんな悩みを解決します!
はら

 

WordPressって、デフォルトの機能では目次がないんですよね。
noteや無料ブログでも作れるのになんで?と思ってします。

ないものは仕方がないので作りましょう。

本記事では、プラグイン「Table of Contents Plus」を使った簡単な目次の作り方を解説します。

 

本記事の内容

・目次のメリット
・Table of Contents Plusの使い方

 

本記事を読めば、5分で記事に目次を挿入することができます。
目次はユーザーの利便性を高めるので、離脱率の低下も期待できますよ。

 

本記事の信頼性

僕はこれまで3つのサイトを運営してきました。
実際に当サイトを立ち上げた際の目次設置の流れを画像付きで紹介しています。

 

【Wordpressの目次の作り方①】目次を設置するメリット

記事に目次を設置するメリットは3つあります。

ユーザーに優しい記事になる

目次がないと、ユーザーの利便性は著しく低下します。
今時ネット記事を読み慣れているユーザーは、いちいち記事を全部読まないからです。

ネットで記事を読んでいてたまにタイトルと内容が全く合っていない記事があるんですよね。
しかも目次がついていないから、最後までスクロールしてガッカリ。

ほんの数十秒のことなんですが、もう2度とそのサイトを見たいとは思わなくなりました。

ユーザー目線に立ったら、目次の設置は必須です。

 

離脱率が下がる

目次がなかったり、内容が分かりにくかったりするとユーザーは即離脱します。
他にも同様の内容を書いているサイトがたくさんあるからです。

タイトルと目次を見たら、自分が求めているものが分かるようにしておきましょう。
もちろん目次の内容がタイトルに沿っていることが大前提です。

目次を設置することでユーザーを本文に導くことができます。

 

構成が立てやすくなる

ユーザーだけでなく、あなたにとってもメリットがあります。

目次を見ながら構成を考えると、内容が非常に整理しやすくなります。
あなたが書く内容を整理できるということは、読者にも伝わりやすい文章が書けるということです。

本文を書き始める前に目次を考える習慣をつけましょう。

 

 

【Wordpressの目次の作り方②】Table of Contents Plusの使い方

目次の作成には、プラグイン「Table of Contents Plus」が使いやすくて便利です。

簡単な設定方法と使い方を解説していきます。

 

①プラグインのインストール

まずはプラグインをインストールしましょう。
「プラグイン」→「新規追加」です。

Table of Contents Plusをインストールして、有効化しましょう。

 

 

②Table of Contents Plusの設定

続いて、「設定」→「TOC+」を開きます。

変更する部分は「見出しテキスト」の部分ですね。

タイトルは表示したいものをお好みで設定します。
「開く」「閉じる」もお好みで。
「Open」「Close」なんかも見かけますね。

目次は、僕は最初は閉じた状態にしています。
縦長で、邪魔な人には邪魔なので。

 

 

この辺も好みですね。
デザインが変更できるのが、「Table of Contents Plus」の魅力です。

できたら「設定を更新」して完了です。

 

 

【Wordpressの目次の作り方③】目次の入れ方

目次は、基本的に有効化した時点で自動で挿入されます。
ただし目次が挿入されるのは、「見出し」が設定されている記事だけです。

見出しの設定方法を簡単に解説します。

 

そもそも見出しとは?

見出しは、記事内にあるそれぞれの項目のタイトルのようなものです。

例えば本記事では、以下のような見出しを設定しています。

「見出し2」が大見出しで、その中に小さな「見出し3」がいくつか入っているというイメージです。
「見出し3」の中にさらに小さな見出しを入れたい場合は、「見出し4」を使います。

見出しの数字が小さなものほど、大見出しになります。
順番を逆にしないように気をつけましょう。

 

 

見出しの設定方法

見出しは左上にある「段落」のボックスから設定できます。

入力した文字を選択して、見出しを設定すればOK。

こんな感じで構成を考えてみましょう。

一度「プレビュー」でどのようになっているか確認してみます。

 

 

このように本文の上に「目次」が表示されるようになります。

 

 

↓本記事の場合、こんな感じです。

このように構成を最初に考えてから本文を書き出すだけで、記事を書くスピードが爆速になりますよ

 

 

関連

手っ取り早くブログを育てたいのなら、有料テーマを導入しましょう。
集客や収益化には必要な投資ですし、テーマは一度決めてしまうと変更が大変です。

様々な便利な機能や高いSEO効果が得られ、最短でブログを伸ばすことができます

AFFINGER5レビューのアイキャッチ
【当サイト限定特典あり】AFFINGER5の使い心地を徹底レビュー【2ヶ月目で収益月5桁達成】

続きを見る

 

 

作り方を覚えてWordpress記事に目次を入れよう

まとめ

・目次はユーザーに優しい
・目次で構成を考えよう
・見出しで記事を読みやすくしよう

 

はら
見出しがあるだけで記事の読みやすさは全く違います。
ぜひ設置してみましょう。

 

 

参考

ブログを始めるなら、絶対に読んでおくべき本が2冊あります。
2冊で3000円程度なので、これは揃えておきましょう。

初心者ブロガーはまずこれを読みましょう。
テーマの決め方・記事の書き方・アクセスの集め方・収益化の方法までブログの始め方を網羅した1冊です。
実際に成功しているブロガー16名の生の声がリアルに綴られています。

ブログの運営は、はっきり言って簡単ではありません。
続ける苦しさ、ブログで飯を食っていく本質に迫る本。
全ブロガー必携の一冊です。

 

 

-開設方法
-, ,

© 2023 はらの自由帳 Powered by AFFINGER5