SNS 当ブログの記録

Twitterでフォロワー1,000人達成するまでにした11のこと【コツコツできる人が伸びます】

twitterフォロワー1000人までにしたこと

ナヤミちゃん
【今回の悩み】
・twitter、とりあえず始めてみたけど全然伸びない。
・毎日呟いてはみているんだけど、、、。
・自分らしく伸ばしたい。

そんな悩みを解決します!
はら

 

結論、戦略を持たないと1,000人は厳しいです

 

何千人もフォロワーがいるアカウントって、なんだか楽しく運営しているように見えます。

でもそれは決して簡単なことではなくて、どのアカウントもフォロワーを増やすために戦略を立てて運用しています。

 

本記事では僕が1,000フォロワーを達成するまでに行った、自分らしく伸ばすポイントを解説します。

元気なキャラを作って運用したり、相互フォローしあったりといったことはしません

ただし、簡単に短期間で伸ばす裏技ではないのでご注意ください。

 

本記事の内容

・フォロワー1,000人ってすごいの?
・フォロワー1,000人達成までの流れ
・フォロワーを増やす11のポイント

 

本記事を読むと、無理せず自分らしくアカウントを伸ばすポイントがわかります

 

本記事の信頼性

1日10ツイートを継続し、自分なりの分析を用いてフォロワー1,000人を達成しました。

バク伸びする裏技ではないですが、地道に伸ばすポイントを抑えています。

 

【twitterフォロワー1000人への道】なんでフォロワーを増やすの?

Twitterでフォロワーを増やすメリット

目的を持たずにフォロワーをただ増やすことに意味はありません

僕は主にブログの宣伝と、自身のブランディングのためにTwitterを運用しています。

 

フォロワーが増えると、以下のようなメリットがあります。

・記事の宣伝効果が上がる
・情報の市場調査ができる
・発信力がつく
・仲間ができる
・モチベーションが維持できる
・影響力がつく
など

Twitterとブログは、伸ばすと互いに相乗効果が期待できます。

きちんとした目的を持って伸ばしていきましょう。

 

フォロワー1000人ってすごいの?

まず、Twitterでフォロワーが1,000人以上いる人って、どれくらいいるのでしょうか?

facenaviの調査を参考にしてみます。

日本人ツイッターユーザー調査 2016年版

調査によると、フォロワー1,000人を超えるtwitterユーザーは18.5%です。

フォロワー1,000人を達成すると、上位2割に入れるわけですね。

そして、半分以上のユーザーは500人以下のフォロワー数です。

 

 

【twitterフォロワー1000人への道】達成までの流れ

僕は正直、かなり遅咲きのアカウントです。

アカウントを解説してから1,000名までに2年かかっているんですよね。

でも、伸ばそうと思って運用した時にはきちんと伸ばせました

 

↓ざっくりとフォロワー増加の推移はこんな感じです。

2019年10月1日:59人

2020年2月1日:135人

↓ 《第一波》

2020年4月1日:508人

2020年7月1日:552人

↓ 《第二波》

2020年8月1日:853人

2020年8月17日:1,011人

 

それぞれ第一波と第二波の際には、戦略を投入しました。

記事の後半でフォロワーを伸ばしたポイントを解説します。

 

 

【twitterフォロワー1000人への道】11のポイント

実際にフォロワーを伸ばした際に投じた戦略で、効果のあったものを紹介します。

ポイントは11個紹介しますが、全て取り入れる必要はないので、できる範囲で取り入れてみてください。

「運用のポイント」「ツイート作成のポイント」に分けて解説します。

 

運用のポイント

フォロワーを増やす運用のポイントは、以下の6つです。

・発信内容を絞る
・ツイート数を確保する
・予約ツイートで時間帯を狙う
・おはようツイート
・夜中に本心をツイート
・積極的にリプする

順番に解説します。

 

 

1.発信内容を絞る

まず、運用の基本ですが、発信する内容は絞りましょう。

 

発信内容がバラバラだと、フォロワーさんにとって関係のない内容までツイートすることになります。

「自分に関係ない」と思われる内容はフォローされませんし、フォローされても外される確率が高いです

 

発信の内容は多くても3つまでに絞ると良いでしょう。

僕の場合は、「ブログ運営×SNS運用×自由な生き方」といった内容で発信をしています。

イメージとしては、「情報発信を通じてお金を稼いだり独立したりしたい人」に向けて発信している感じです。

 

フォローしてくれる人をイメージして、刺さる内容を厳選しましょう

 

 

2.ツイート数を確保する

Twitterはタイムラインが流れるのが驚くほど速いです。

ツイートをユーザーの目に触れさせるためには、ある程度数を打つ必要があります

 

僕の場合は1日10ツイートを心がけています。

31日間1日10ツイートを続けて、以下のような効果がありました。

✅フォロワー+364人
✅3,400の「いいね」
✅ツイート12万回見られる
✅プロフィール5,000回見られる
✅ブログへのリンクが374回クリックされる

ツイート数が全てではないですが、大前提として1日に数回のツイートは必要でしょう。

 

 

3.予約ツイートで時間帯を狙う

ツイートは予約投稿をしましょう。

予約投稿でツイートが楽になりますし、投稿時間を指定することができます。

 

投稿する時間はSNSの運用では非常に重要です。

投稿時間が悪いと、そもそもユーザーが少なかったり、狙ったユーザーが見ていなかったりします

 

僕は以下の時間に投稿するようにしています。

8時:通勤中
12時:お昼休憩
15時:コーヒーブレイク
18時:帰宅中
19時:帰って一息
20時:夕食後
21時:自由な時間
22時:寝る前

ただし、発信内容やターゲットによって狙い目の時間帯は微妙に異なります

一番反応率の高い時間帯を見つけ出すためにも、予約投稿を活用してみましょう。

socaildogとは?アイキャッチ
参考【初心者向け】Socal Dog(ソーシャルドッグ)の使い方とメリット〜Twitterで必須の予約投稿とは?〜

続きを見る

 

 

4.おはようツイート

「おはツイ」とは、朝におはようの挨拶をするツイートです。

これって、ただの挨拶ではなくて、きちんとメリットがあるんですよね。

・「いいね」たまる
・コメントもらえる
・リプしに行きやすい
・朝活で仲間ができる
・プロフィールクリック率高め
・目覚めのルーティーンになる

フォロワーやユーザーとの交流が生まれるだけでなく、プロフィールのクリック率が高いんです。

プロフのクリックはフォローに繋がる絶対条件です。

積極的におはツイしてみましょう。

 

 

5.夜中に本心をツイート

ツイートは有益なことばかりでは、ただの情報botになってしまいます。

あなたの価値観や考え方、時には個人的なことも呟いてみましょう。

 

個人的なことを昼間に呟くと、反応が少くて気持ちがヘコむので、夜中のツイートがおすすめ。

夜中はタイムラインに流れるツイートも少ないので、じっくり読んでもらえます

 

夜中に意外とフォロワー増えたりするんですよね

僕は世の中に対する疑問や愚痴を、0時に呟くようにしています。

 

 

6.積極的にリプする

賛否両論ありますが、リプはやっぱり伸びますね。

インフルエンサーに絡むと、拡散やインプレッション増が期待できます

 

リプではインフルエンサーに絡むだけでなく、フォロワーさんとの交流も大事にすると良いです

仲良い人ができると、それだけでモチベーションが大きく変わりますしね。

仲間ができると、挫折しにくくなります、ここ大事。

 

 

ツイート作成のポイント

ツイートを作るときは、以下の5つを意識しました。

・ハッシュタグをつける
・最初の二行にインパクトを持たせる
・箇条書きで読みやすく
・自分なりの型をもつ
・当たったツイートに寄せていく

順番に解説します。

 

7.ハッシュタグをつける

フォロワー数が少ないうちは、ハッシュタグを積極的に活用しましょう。

フォロワー外からハッシュタグに興味を持ったユーザーがツイートを見に来てくれます。

 

フォローに繋がる可能性もあるし、刺さる内容のツイートであればフォロワーが少なくても拡散される可能性もあります。

自分のツイートに関連するハッシュタグを活用すると効果的です。

 

ハッシュタグを使って、積極的に露出を増やしていきましょう。

 

8.最初の二行にインパクトを持たせる

ツイートの出だしで見た人の心を掴みましょう。

出だしで関心をひかないと、大量のタイムラインに埋もれて読まれることはありません。

 

インパクトを持たせるには、以下のことを意識してみましょう。

・内容を伝える
・疑問を投げかける
・危機感を煽る
・当たり前じゃないことを言う
・ちょっとひねくれてみる
など

タイムラインをスワイプした時に、思わず手を止めてしまう出だしを意識しましょう。

 

ツイッターの出だしも、ブログのタイトルのようなものです。

内容を読んでもらうためにも、出だしにはこだわりましょう。

 

 

9.箇条書きで読みやすく

ツイートは箇条書きが非常に効果的です。

箇条書きには、以下の3つの効果があります。

・140字で内容がコンパクトに伝わる
・視覚的に読みやすい
・ツイートが縦長になるので目に止まりやすい

僕は8割くらいのツイートで箇条書きを使っています。

どんどん使ってみましょう。

 

 

10.自分なりの型をもつ

ツイートを作成する際に、自分なりの型があると量産しやすいです。

数をこなそうと思うと、型は必須です。

 

僕は以下の型を使うことが多いです。

【タイトル】

内容or結論or疑問

<箇条書き>


結論

ハッシュタグ

8割くらいはこの型な気がしますね。

 

逆に型を全く意識せずにつらつらとツイートすることもあります。

思いや感情をのせたツイートはそういう場合が多いです。

 

 

11.当たったツイートに寄せていく

「いいね」が特別多くついたツイートは、ブックマークに保存しておくのがおすすめ。

保存したツイートに内容を寄せていくことで、当たりやすいツイートを作れます。

 

ツイートは数を打つだけではなく、より効果的なものに改善していくことが必要です

似たような内容を書き出したり、箇条書きにした内容を深掘りしたりして、良いツイートを量産していきましょう。

 

 

【twitterフォロワー1000人への道】まとめ

まとめ

・1,000人を超えると上位2割に入れる
・フォロワーを増やす運用ポイントをつかもう
・ツイートを改善して伸ばそう

 

はら
数値が全てではないですが、一つの目標として1,000人を目指してみましょう。

 

人気SNSアイコン作成は依頼すべし!有料アイコンのメリットと依頼の流れ【実体験あり】

人気【SocialDog(ソーシャルドッグ)有料版】機能一覧と使い方、メリット・デメリットまで【実体験あり】

-SNS, 当ブログの記録
-, ,

© 2023 はらの自由帳 Powered by AFFINGER5