基礎知識

【ブログのネタがない?】無限に出てくる考え方を伝授【誰でも絶対見つかります】

ナヤミちゃん
【今回の悩み】
・ブログのネタがない、、、。
・毎日更新が続かない。
・湧いて出てくるような方法はない?

そんな悩みを解決します!
はら

 

何十記事もブログ書こうと思ったら、ネタって尽きますよね。
当時の僕も毎回のネタ探しに時間がかかり、1ヶ月に数記事しか書けませんでした。

でもそんなことはなくて、どんな人でもネタは無限にあります
考え方と手順を知ると、ブログネタってどんどん生み出せるんですよね。

本記事ではブログネタを生み出す考え方と、ネタを生み出す手順を詳しく解説していきます。

 

本記事の内容

・ネタが浮かばない人の考え方
・ブログネタを無限に生み出す手順
・ネタを生み出すツール
・大量のネタを生み出す手順

 

本記事を読むとネタが豊富に見つかるので、毎回ネタ探しする必要がなくなります
毎日悩む時間がなくなるので、毎日更新だってできるようになります。

 

本記事の信頼性

僕はこれまで200本以上の記事を執筆してきました。
Worpress運営の経験と学びを生かして解説していきます。

 

【ブログネタの考え方】ネタが浮かばない人の考え方

とりあえずパソコンの前に座ってみたけど、書くネタが見つからずに気づいたらネットサーフィンで1時間が過ぎてた。
思いつく日記のような記事を片っ端から書いてみたけど、アクセスが全然伸びない。

↑過去の僕はこんな感じでした。

 

つまり、こういう考え方なんです。

・記事を書く時にネタを考える
・パソコンの前でネタを考える
・自分の頭の中だけで考える

何がいけないのか、簡単に解説します。

 

記事を書く直前にネタを考える

記事を書く直前にネタを考えていては、毎回書き出すまでに時間がかかります
せっかくパソコンに向かったやる気も、時間が立つにつれて消え去ります。

 

パソコンの前でネタを考える

ネタが浮かぶのってパソコンの前だけじゃないんですよね。
パソコンの前に座ったときには書くネタが決まっている状態がベストです

 

自分の頭の中だけで考える

書きたいことばかり書いていてもアクセスは増えません
ブログはただたくさん書けば伸びるというわけではないので、伸ばすためのネタを考える必要があります。

ネタを発見するには、様々なツールがあります。
ツールで一つネタが見つかれば、芋づる式に出てくることもよくあります。

 

 

【ブログネタの考え方】ネタを無限に生み出す考え方

以下の考え方を取り入れると、ネタは無限に湧いてきます。

・自分が得意な分野を書く
・過去の経験は全てネタになる
・ネタは日常で考える
・ひらめいたら10秒でメモする
・読んだ本をネタにする
・ツイートを記事にする

順番に解説していきます。

 

自分が得意な分野を書く

まず大前提ですが、記事は自分が得意な分野好きなことで書きましょう。
知らないことでネタが続くことはありませんし、楽しくないので挫折します。

自分が知識のない分野では、記事を書くたびにいちいちあれこれ調べる必要があります。
これでは1記事書くのに丸一日かかってしまいます。

難易度は変わりますが、大抵の分野でマネタイズはできます。
自分の得意なことや好きなことを書きましょう。

 

過去の経験は全てネタになる

あなたの経験はすべてネタになります。

成功体験や実績もですが、失敗談こそ大きな価値になります
失敗した経験はあなたのリアルな体験であり、思いを込められるからです。

例えば僕の場合は、こんなことを記事ネタに書いてきました。

・仕事をやめた経験
・一人旅での失敗談
・鬱で休職した体験談
・100記事書いても伸びなかった話
など

読者が求めているのは、知識ではなくリアルな経験です。
「自分も今同じことで悩んでるけど、そうやって解決できるのか」と思ってもらえることが大切なわけですね。

あなたの経験をどんどんネタにしていきましょう。

 

ネタは日常で考える

日常で常にブログネタを探しましょう
難しく聞こえるかもしれませんが、ブログを続けていると自然とできるようになります。

例えば、最近ネタになるなと思ったのが、車に乗っていてラジオを聞いていたときです。
そこで、「ジャパネットたかたのテレビショッピング」が流れてきたんです。

意識して聞いてたわけじゃないんですけど、あの番組ってめちゃくちゃセールストークなわけですよね。
リスナーの悩みを明確にして、それを解決する魅力的な商品を紹介して、ありえない価格設定を提示するわけです。
それって思いっきりアフィリエイトに活用できるんですよね。

そんな完成されたラジオだけじゃなくて、業種の違う友だちと喋ったり、漫画を読んでてもネタに出会うことはよくあります。

ブログを続けていると「自然と体がネタに反応する状態」に気づくときが来るでしょう。

 

ひらめいたら10秒でメモする

ふと、ネタがひらめく時ってありませんか?
10秒以内にメモしましょう。

10秒経ったら忘れてしまい、一生思い出せなくなります
これって実は、割としょっちゅうあります。

スマホのメモアプリを起動し、記憶でなく記録に残しましょう。

 

読んだ本をネタにする

本はネタの宝庫です。

引用して著者の言葉として権威性を確保するのもいいですし、学んだことをあなたの言葉でまとめても価値になります。
アウトプットすることで本の内容が脳に定着するので、一石二鳥ですね。

特にブログと関係ない本で使えそうなものが見つかると強いですね。
同じような本を読んでネタにしている人は少ないでしょうし、それはあなただけが発見した価値になります。

他分野との組み合わせで発信の価値は大きく上がります。

 

ツイートを記事にする

ブログと併用してTwitterを運用している人も多いかと思います。
反応の多かったツイートを深堀りして記事にしましょう

Twitterは140字で気軽に需要がチェックできるので、非常に有益なツールになります。

有益なツイートや考え方を積極的に発信し、記事のネタに取り入れてみましょう。

 

 

【ブログネタの考え方】ネタを生み出すツール

日常の中で見つかるネタといっても、最初はイメージしにくいかもしれません。
パソコンの前に座って、じっくりキーワードを練りたいという場合もあると思います。

そんなときは以下のツールを使ってみましょう。

・Yahoo!知恵袋
・ラッコキーワード
・KeySearch Beta
・キーワードプランナー

簡単に解説していきます。

 

Yahoo!知恵袋

Yahoo!知恵袋

知恵袋は読者の悩みの宝庫です。

読者は自分が想像するよりも遥かに多くの悩みを抱えています。
思いも寄らない悩みが掲載されていたり、自分が遠く昔に抱えていた悩みを思い出したりと、気づくことがたくさんあります。

ネタを探すだけでなく、読者の悩みをより深く具体的にイメージすることができ、記事に深みが出ます。

無料で使える非常に優秀なツールなので、ぜひ活用しましょう。

 

ラッコキーワード

ラッコキーワード

ラッコキーワードは、入力したキーワードから関連するキーワード候補を提案してくれる便利なツールです。

 

例えば「seo対策」で検索してみます。

こんな感じで関連キーワードが山のように表示されます。
ここからネタを探しましょう。

 

KeySearch Beta

KeySearch Beta

こちらも入力したキーワードに紐づく関連ワードを表示してくれるツールです。
視覚的に見られてわかりやすいですね。

 

キーワードプランナー

キーワードプランナー

キーワードプランナーは、キーワードの検索ボリュームと関連キーワードを表示してくれるツールです。
キーワード選定には欠かせない必須のツールです

ただ無料で始められるのですが、少し始め方がややこしいです。
本記事では書ききれないので、別記事で導入方法と使い方を解説しました。

キーワードプランナーが使えない?無料の登録方法を徹底解説!【画像付き】

続きを見る

 

 

 

【ブログネタの考え方】大量のネタを生み出す手順

大量にネタを生み出したいなら、やはり自分の経験を掘り下げてみるのが一番です。

以下の手順でネタが大量に生み出せます。

1.自分の経験を書き出す
2.分類して並べる
3.キーワード選定する

実際の例と画像を参考に解説します。

 

自分の経験を書き出す

ブログのネタが最も多く見つかるのは、やはりあなたの経験の中からです。

ブログに関する内容で、自分の経験を書き出してみましょう。
パソコンのメモでも、手書きでも構いません。

例えば僕が「適応障害(鬱)」についてのネタだしをした際のメモがこちらです。

こんな感じで、自分の経験や困ったことを思いつくだけ書き出します
一つ思いついたら、関連することをどんどん連想していくと思い出しやすいです。

全てを記事ネタにしなくてもいいので、厳選したりまとめたりしましょう。
解決した方法なんかを合わせてメモしておいてもいいですね。

 

分類して並べる

もうこれ以上出ないというところまで書き出せたら、分類してみましょう。

「Wordpress運用」のネタの分類を参考に貼っておきます。
(「適応障害」記事の分類は見当たらなかった)

このようにネタを「ブログの始め方」「ブログの作り方」「SEO」といった風に分類しました。
これでブログのカテゴリが完成します。

カテゴリが決まると、そこから連想されるネタも思いつくことがあります。

これでブログの記事ネタが洗い出せました。
一気に大量にネタが出てきたかと思うので、しばらくネタ探しに時間を費やす必要はないでしょう

 

最後に、記事を書く前にしておかなければならないことがあります。

 

キーワード選定する※重要

記事を書く前にキーワード選定をしましょう。

キーワード選定をしておかないと、記事が検索上位に上がらずアクセスに繋がりません

キーワードを決めて各内容が決まったら、記事を書いていきましょう。

 

もし「キーワード選定って何?」と疑問に思ったなら、こちらの記事を読んでみてください。
初心者向けにわかりやすく解説してみました。

【初心者必見】キーワード選定とは?基本的なやり方とツールを徹底解説!

続きを見る

 

 

考え方を変えればブログネタは無限

まとめ

・ブログネタは誰でも無限に生み出せる
・日常でネタを考えよう
・自分の過去をネタにしよう
・ツールを活用しよう

 

はら
ブログのネタに困らなくなれば、記事を書く量が格段に増えます。
良質な記事を量産して、倍速でブログを伸ばしましょう。

 

 

関連

アフィリエイトはブログ収益化の第一歩です。
運営に慣れてきたら、始めてみましょう。

超初心者aspアイキャッチ
【アフィリエイトの始め方】無料&審査なしの入門ASP3選【今日から始めましょう】

続きを見る

-基礎知識
-, ,

© 2023 はらの自由帳 Powered by AFFINGER5