SEO対策 基礎知識

【初心者必見】ブログのターゲット(ペルソナ)3つの決め方【刺さる記事が書けます】

ブログのターゲット(ペルソナ)の決め方

ナヤミちゃん
【今回の悩み】
・できるだけたくさんの人に読んでもらいたいけど、それじゃダメなの?
・ターゲットが大事って聞いたけど、イマイチよくわからないなぁ。
・簡単な決め方ってない?

そんな悩みを解決します!
はら

 

結論、誰にでも読んでほしい文章は、誰にも読まれません

 

「できるだけ多くの人に見てもらいたいし、なんなら全日本人に刺さるような記事を書きたい。

こういう記事は、残念ながら読まれません

 

矛盾することを言いますが、多くの人に読んでもらうためには、ターゲットを絞る必要があります

「これは自分に向けて書かれている」と感じないと、読者は記事を読みません。

 

本記事では、ターゲット設定の重要性初心者向けの簡単な決め方を解説します。

 

本記事の内容

・ターゲット(ペルソナ)設定はなぜ重要?
・ターゲット(ペルソナ)設定の効果
・ターゲット(ペルソナ)の決め方

 

ブログや記事のターゲットが明確にできると、書くべき内容も明確になります。

読者に刺さる記事が書けるようになれば、記事を読まれるだけでなく、あなたのファンが付くでしょう

 

本記事の信頼性

僕はこれまで200本以上の記事を執筆してきました。
Worpress運営の経験と学びを生かして解説していきます。

 

ターゲット(ペルソナ)設定はなぜ重要?

記事は基本的に読まれない

今の時代、たいていの必要な情報は、無料でいくらでも入ってきます。

飽和状態にある膨大な情報の中から、読者が記事を選別するのはほんの一瞬

 

興味の持たれない記事は読まれることすらないのが現実です。

記事を読んでもらうには、全力で読者に振り向いてもらう工夫をする必要があります

 

カクテルパーティ効果とは?

ブログを運営していく上で知っておくべき心理学に「カクテルパーティ効果」があります。

「ターゲット設定が重要」という根拠と言ってもいいでしょう。

 

カクテルパーティ効果とは、自分に関係があると思うと聞きたくなる心理のことです。

パーティ会場に行って大勢の人が喋っていても、ふと自分の名前が聞こえると耳を傾けてしまいますよね。

 

これは記事を書く上でも同じで、「自分に向けて書かれていると感じる」と自然と読みたくなるものなのです

ターゲットを絞ることが重要なのは、カクテルパーティ効果が得られることが大きいです。

 

SEOを狙うなら必須

SEO対策を講じるためには、読者の悩みを明確にし、解決するための文章を書くことが重要になります。

読者がどのような悩みを抱えているかを考えるのに、ターゲットをイメージするのは欠かせません

ターゲットの絞り込みは、SEOの基本です。

 

 

ターゲット(ペルソナ)設定の効果

ターゲット(ペルソナ)設定で得られる効果は、以下の4つがあります。

・読者の悩みを明確にできる
・刺さる文章が書ける
・記事が読まれる
・検索上位を狙える
・ブログ記事に統一感が生まれる

 

具体的に当ブログで設定しているターゲットを例に、効果を考えてみましょう。

簡単に以下のようなターゲット設定をしています。

・Wordpressでブログを運営している
・開設したばかりの初心者
・ブログで月に5万円程度の収入が欲しい

 

読者の悩みを明確にできる

ターゲットを設定すると、読者の悩みが具体的にイメージできます。

例えば当ブログの設定の場合、以下のような悩みが考えられます。

・プロフィールの書き方は?
・記事の書き方は?
・画像はどうやって用意するの?
・ブログのネタはどうやって見つけるの?
・もっと記事を書く時間を短縮したい
・SEOって何?
・Google Analyticsの使い方が知りたい
・キーワード選定の方法は?
・タイトルの付け方は?
など

これはすべてターゲットを設定しているから絞り込めた悩みです

 

ターゲットを意識せず、ざっくり「ブログについて」という内容で、以下のような記事を扱ったとしたらどうでしょう。

・無料ブログで読者ランキングを上げる方法
・企業サイトの収益化を計るための対策
・専業アフィリエイターの月100万円稼ぐ運用術

これら全ての悩みを抱えている読者って、きっといないですよね。

「このブログは違うな」と思われて離脱されるでしょう

 

刺さる文章が書ける

上記のような具体的な悩みが明確にイメージできると、読者に刺さる文章が書けます。

 

例えば、「もっと記事を書く時間を短縮したい」と悩む読者の姿を、さらに鮮明にイメージしてみます。

↓こんな感じ。

「1記事書くのに5時間も6時間もかかってしまう。毎日更新とか、神なの?どうしたら記事を書くのが早くなるんだろう、、、」

 

この人に刺さるように、以下のような導入文を書いてみました。

結論、3,000字程度の記事は3時間あれば書けます

始めたての頃はどうしても執筆に時間がかかるものです。
僕も7~8時間、数日かかることがざらでした。

しかし、いつまでもこれでは絶対にブログは続きません
記事の質は落とさず、執筆時間は短縮しましょう。

本記事では、記事執筆に時間がかかる原因と早く書く方法を解説していきます。

初心者さんってこういう悩みを持ってる場合が多いと思うので、刺さるんじゃないかなと思います。

 

ちなみにこの記事の続きはこちらです。

記事作成時間の短縮法
【時間を操る】ブログ記事作成の時短術・記事の質も確保【毎日更新できます】

続きを見る

 

記事が読まれる

導入で「あ、これは自分のことだ」と思われると、読もうと思ってもらえます。

逆に「いやいや、そんなことないでしょ」と思われると離脱されるわけです。

 

「導入で心をつかむ=記事が読まれる」と思ってもらって大丈夫です。

 

刺さる導入文の書き方は、こちらの記事で解説しています。

タウンライフアフィリエイトの審査と登録
参考【審査不要ASP】タウンライフアフィリエイトの評判・口コミ【超高額案件の山です】

続きを見る

 

検索上位を狙える

ターゲット設定は、SEO対策として非常に重要です。

検索結果の上位を狙うためには、狙うキーワードを設定し、読者の悩みを解決する記事を書く必要があります。

 

また、サイト全体としての情報の網羅性が高くなると、サイトのドメインパワーが上昇しSEOに強くなります

読者の知りたい情報を網羅するためにも、ターゲット設定は極めて重要なのです

 

ブログ記事に統一感が生まれる

ターゲットを具体的にイメージすると、ブログはターゲットに向けた記事で統一されます。

1人の読者に刺さると、他の記事も読まれて回遊率が高まります

 

読者一人あたりのセッションやPV数もブログの評価に繋がるので、統一感のある記事を書いていくことは重要になります。

1人のターゲットに刺さる記事を積み上げていきましょう。

 

 

ターゲット(ペルソナ)の3つの決め方

ターゲットの決め方は主に以下の3つです。

・初級:過去の自分に設定する
・初級:友人に設定する
・中級:ペルソナ設定をする

初心者は初級の2つを参考にすると良いでしょう

順番に解説していきます。

 

初級:過去の自分に設定する

まず、最も簡単かつ具体的にターゲットをイメージできる方法が、「過去の自分に設定する」ことです。

僕も基本的には、過去の自分に向けて記事を書いています

 

ターゲットを過去の自分に設定するメリットは、以下の4つです。

・自分の経験がいかせる
・悩みが鮮明に描ける
・解決策が既にある
・ネタに困らない

自分のことなので、その時の感情や悩みを鮮明に描くことができます

想像ではなく正解なので、これ以上ない具体性が出せます。

 

自分が経験して乗り越えてきた悩みならば、解決策も既にあなたが持っていますし、いちいち調べる手間もありません

自分が悩んできたプロセスを一つずつ記事にしていけば、ネタに困ることもありません。

 

自分の経験が含まれない記事って面白くないので、過去の自分に向けて書くのは最も良いターゲット設定だと思います。

 

初級:友人に設定する

自分の身近な知り合いをイメージするのも効果的です。

友人からの相談に乗って、悩みを解決してあげるイメージですね。

 

友人であれば性格や悩みをイメージしやすいですし、実際に存在する人物ですから具体性もあります

実際に友人の悩みを解決するためには、「どのような順序でせつめいすればよいか」「どんな例を出すとわかりやすいか」とイメージを膨らませてみましょう。

 

中級:ペルソナ設定をする

ターゲットを具体的に想像し、作り上げる手法もあります。

難しい用語を使うと、ペルソナ設定と言われます。

 

例えば、以下のようなことを考えます。

・性別
・年齢
・血液型
・家族構成
・ペットの有無
・結婚しているか
・職業
・職歴
・趣味
・性格
・悩み
など

このように具体的な想像をしてターゲットを作り上げることもできます。

難しいので、実在する人物をイメージして考えるようにしましょう。

 

 

ターゲット(ペルソナ)の決め方:まとめ

まとめ

・読者に刺さらない記事は読まれない
・具体的なターゲットを1人イメージしよう
・過去の自分が最もイメージしやすい

 

はら
画面越しにいる1人の人をイメージして、親身になって悩みを解決してあげましょう。

 

人気【超初心者向け】アフィリエイトのASPおすすめ3選!登録方法を徹底解説

人気【AFFINGER5レビュー】メリット・デザイン・使い心地を徹底解説【収益化専門】

-SEO対策, 基礎知識
-, , ,

© 2023 はらの自由帳 Powered by AFFINGER5