
・最近Stand.fmってよく聞くけど、どういうものなの?
・音声配信とかって、難しそう、、、。
・私でもできるのかな?
.jpeg)
結論、Stand.fmはスマホ一台で簡単に始められます、これから来る波に乗りましょう。
これからは音声配信の時代が来ると言われています。
ワイヤレスイヤホンが主流になったこともあり、片手間に何かを聞きながら作業するということも、増えたんじゃないでしょうか。
かといって、音声配信と言ってもなんだかハードル高そうですよね。
でも実は簡単で、編集が必要ないのでスマホ一台で完結してしまうんです。
本記事では、音声配信アプリStand.fmの特徴やメリット、始め方について徹底解説していきます。
本記事の内容
・Stand.fmとは?
・Stand.fmのメリット
・配信の仕方
・収録までの流れ
Stand.fmを始めると、ブログやSNSへの流入に繋げたり、直接収益化したりできます。
本記事の信頼性
目次
【Stand.fmの始め方1】なんで音声配信?
音声配信を始めるべき理由は2つです。
・参入者が少ないから
・伸びる兆候があるから
・参入のハードルが低い
順番に解説します。
参入者が少ない
Twitterと音声配信って、どっちが利用者多いですかね?
Youtubeと音声配信って、どっちが利用者多いですかね?
どう考えても音声配信のほうが参入者が少ないですよね。
ということは、ライバルも少ない上に情報発信の穴場だらけの状態です。
実際に僕もStand.fmで「ブログ運営」について発信しているのですが、2本目のラジオで「#wordpressで検索して、ラジオ聞きました!」みたいなレターが届きました。
実際にブログ関係のワードで検索しましたが、やってる人なんてほぼいませんでしたね。
始めたてでこんなに反応が得られるなんて、とんでもないことだと思います。
これから伸びる兆候がある
今後は、音声配信が伸びていくと言われています。
実際に、最近のYoutubeの傾向としても「聞き流すコンテンツ」が伸びてきていますよね。
聞くだけでわかる解説動画や朗読、ヒーリング音楽なんかも続々と増えてきています。
動画なんですが、ラジオ感覚で使っている人が増えたんです。
Youtubeは飽和状態になりつつありますし、今から参入しても伸ばしていくのはハードルが高い部分があります。
「配信しよう」と考えるコンテンツの多くは、誰かがすでにやっているからですね。
また、既に海外では音声コンテンツが一般的となっており、日本でもその流れはやってくるでしょう。
だいたい今の日本の流行りも、海外から入ってきているものが多いです。
ちなみにYoutubeで「イケハヤ大学」を運営するイケハヤさんも、次のように言っています。
音声コンテンツの需要、この1〜2ヶ月で明らかに伸びてる感じあるな。
すべてのプラットフォームで数字が伸びてます。音声コンテンツも拡充していきたいところ。
そろそろオーディオブック作りますかね! pic.twitter.com/e8erfCm9Hy— イケハヤ@ビジネス系YouTuber (@IHayato) September 25, 2020
波に乗るなら、波が大きくなる前ですね。
参入のハードルが低い
音声配信って、ハードルが高いと思われるかもしれませんが、実はめちゃくちゃ簡単なんです。
それはスマホ一台で完結してしまうからですね。
↓Stand.fmの配信までの流れは、こんな感じです。
①台本を考える
②収録
③公開
編集も画像の用意もいりません。
ぶっちゃけめちゃくちゃ簡単です。
台本の作成に時間がかかりますが、それはYoutubeでも同じですね。
Youtubeとは違って、動画の撮影や編集の技術も必要ありません。
音声配信は手間も技術もいらないので、圧倒的に参入しやすいと言えるでしょう。
【Stand.fmの始め方2】Stand.fmとは?
Stand.fmは、手軽に音声コンテンツの視聴や配信が楽しめるアプリです。
びっくりするくらい、手軽です。
Stand.fmの機能と、他のサービスとの違いについて解説してきます。
Stand.fmの機能
Stand.fmには、主に以下の4つの機能があります。
・音声収録
・ライブ配信
・レター
順番に解説します。
配信を聞く
様々なアカウントの配信を、無料で視聴することができます。
「おすすめチャンネル」や「話題のチャンネル」等、人気のコンテンツを聞いたり、検索で好みのユーザーを探したりしてみましょう。
SNSやYoutubeのように、フォロー機能もあります。
お気に入りのアカウントをフォローしておくと、更新通知を受け取ることもできます。
ちなみにフォロワー数は自分以外に表示されないので、気楽に楽しむことができます。
他の人と比べられることが少なくなるので、個人的にはこれは嬉しいですね。
音声収録・配信
音声の収録から配信まで、Stand.fmのアプリ1つで完結します。
収録は1タップで簡単に行なえます。
簡単な編集もアプリ内でできてしまうので、本当にスマホ一台で完結する手軽さです。
ゲストを招待して、他のアカウントとコラボすることもできます。
影響力を持つアカウントとコラボすれば、ますます視聴者を広げることができますね。
ライブ配信
リアルタイムでライブ配信を行うこともできます。
視聴者のリアルタイムでのやり取りができるライブ配信は、気軽に聞いてもらえる可能性も高くなります。
また、Stand.fm自体もライブ配信の活用を推進しています。
どんどん積極的にライブ配信を行っていくことで、収益化の契約にも繋げやすくなるでしょう。
レター
レターは、他のアカウントからの質問やリクエストが受けられる機能です。
ラジオの「お便り」みたいなイメージですかね。
任意のお題を募集することもできます。
レターにはコメントで返信するのではなく、収録で返信するというのがポイント。
本当にラジオ番組みたいですね。
レターは匿名で送ることもできます。
しかも、きちんとStand.fmで確認されてから届くので、スパムやいたずらを受ける心配もありません。
ありそうでなかった、なかなか画期的な機能です。
他のサービスとの違い
Youtubeとの違い
Stand.fmは、Youtubeのような技術もいらないし、手間もかかりません。
例えばStand.fmでは、以下のようなことを考える必要がありません。
・どこで撮るのか?
・明るさは?画質は?
・マイクは?
・顔出しはするのか?
・テロップはいるのか?
・オープニングやエンディングは?
・画像や図解は?
・台本は?
音声コンテンツであるStand.fmは、これらのことを考える手間がかかりません。
技術を学ぶ必要もないので、誰でも簡単に始める事ができます。
今日からでも始めることができますよ。
Voicyとの違い
有名な音声配信アプリにVoicyがあります。
ですが、初心者でVoicyの配信は基本的には難しいです。
Stand.fmは誰でも始められますが、Voicyは審査があります。
しかもVoicyの審査は厳しいので、初心者ではなかなか始められません。
Stand.fmは参入しやすいので、SNSやYoutubeに近い感覚で運用することができます。
Voicyは、基本的に発信者を「フォローして聞く」というのがメインになる感じですね。
ちなみにYoutube登録者数47万人のマナブさんは、次のように言っています。
昨日から音声配信を始めたら、多くの質問で「なぜ、standfmなんですか?」と聞かれました。
結論としては、わりと「デザイン性」で選びました。洗練されており、イケてる。あとは収益化プログラムもあるし、創業者のスキルも高い。わりと伸びるのかな、と思ったりです。これも音声で深掘り解説します😌— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 31, 2020
著名人の方々も、Stand.fmの可能性には注目しているようです。
【Stand.fmの始め方3】選ぶメリットは?
Stand.fmを始めるメリットは、以下の6つです。
・即収録・即配信
・簡単な編集もできる
・BGMがつけられる
・アップロードの時間が短い
・今後、収益化ができるように
順番に解説します。
審査がない
先述しましたが、Stand.fmには審査がありません。
誰でも無料で始められるので、気軽に参入することができます。
逆に言うと、注目され始めたら一気にユーザーが増えるでしょう。
今のうちに参入しておくと波に乗れるのではないでしょうか。
即収録・即配信
どこでもその場で収録し、即配信ができます。
機材もいらずスマホ一台で完結するので、スキマ時間に収録したり、配信したりもできます。
簡単な編集もできる
アプリ内で「切り取り」や「挿入」といった編集ができるので、失敗してしまってもその場でとり直すことができます。
一発取りで噛まずにラジオを終えるということは、まぁ難しいので、手軽に直せるのはありがたいポイントですね。
BGMがつけられる
Stand.fmでは、ラジオの前後に流れるBGMのテンプレートが充実しています。
1タップで手軽に音楽が挿入できるので、簡単にラジオっぽい雰囲気を持たせることができます。
アップロードの時間が短い
Stand.fmは、音声をアップロードする時間が驚くほど短いです。
20分を超える収録でも1分程度でアップロードできます。
配信の手間がかからないので、サクサク運用できますね。
収益化できる
Stand.fmは、直接収益化につなげるプログラムがあります。
まず、「stand.fmパートナープログラム」(SPP)として、再生時間に応じて収益が発生するプログラムに申し込むことができます。
「2020年内は、キャンペーンとして再生1時間につき4~6円の収益還元を計画」しているとのこと。
ただし、プログラムに参加するには審査があります。
詳細と申込みについてはこちらの記事で紹介されています。
また、9月29日新たに「月額課金チャンネル機能」が発表されました。
これは、そのアカウントの「月額課金ユーザー(サポーター)」に登録した人のみにコンテンツを配信できる機能です。
詳しくはこちらの記事で。
オンラインコミュニティが一般化していく中、Stand.fmでも有料コンテンツを配信できるようになっていくようです。
ますますコンテンツのファンを作っていく運営が重要になっていきますね。
【Stand.fmの始め方4】配信の仕方
Stand.fmでダウンロードから配信するまでの流れを解説していきます。
ダウンロードと登録
まずはこちらからアプリをダウンロードし、登録しましょう。
ちなみに配信はスマホアプリからのみ可能で、パソコンには対応していないので注意。
初期設定
アプリを起動できたら、初期設定を行っていきます。
プロフィールの編集や、他のSNSとの連携を行っていきます。
プロフィールには、経歴や実績等の簡単な自己紹介、配信内容等を記載します。
↓僕のアカウントはこんな感じです。
URLを入力するとリンクとして機能するので、ブログやホームページがあれば必ず記載しておきましょう。
また、アカウント登録を忘れずに行いましょう。
登録しておかないと、機種変更やログアウトした際にアカウントが消えてしまう可能性があります。
プロフィール画面右上の「登録」からアカウント登録ができます。
とりあえず聞いてみよう
まずは配信する前に、他の人の配信を聞いてみましょう。
ラジオの雰囲気がつかめるかと思います。
例えば、マナブさんのラジオが参考になるかなと思います。
→「マナブの引きこもりラジオ」
収録と配信方法
音声の収録と配信も、非常に簡単に行うことができます。
まず、収録画面へ移りましょう。
↑画面下、真ん中の「マイク」のマークをタップ。
収録画面に入ります。
画面したの丸いボタンをタップすると、「収録開始」です。
もう一度タップすると「一時停止」。
失敗したら、やり直したい箇所を「切取」して、「挿入」で録音し直すことが出来ます。
また、好みの「BGM」を設定することもできます。
一つの画面でこれだけのことが行えるのは便利ですね。
このアプリだけで収録は完結してしまいます。
収録が完了したら、「次へ」で内容の設定を行います。
「タイトル」「カテゴリ」「放送の説明」を入力していきます。
「放送の説明」は800文字まで入力できるので、おおまかなラジオの流れは一通り書いておきましょう。
また、ここでもリンクを貼ることができるので、参考URL等を設置するとブログへの流入も図れます。
【Stand.fmの始め方5】実際の収録までの流れ
実際に「いざ配信しよう」と思っても、どうやって喋ったらいいか難しいですよね。
僕の収録の流れを紹介しますが、めんどくさかったら全部無視してください。
何より大事なことは、とにかく配信してみることです。
自分でやってみて、ダメだと思ったところを直していくのが基本です。
僕の場合、以下の流れで収録しています。
①発信内容を決める
②構成を考える
③台本を作る
④一通り読んで見る
⑤収録
⑥放送内容の入力
⑦配信
順番に解説します。
1.発信内容を決める
僕は、発信内容は自身のブログの記事から決めています。
ゼロから考えるのであれば、「内容」「ターゲット」「解決する悩み」等を明確に決定していきましょう。
2.構成を考える
台本を作るまでは大変かもしれませんが、最低限の構成は考えておきましょう。
↓僕の場合、こんな感じです。
そのまま構成は「放送内容」になります。
これに沿って、台本を作っていく感じですね。
3.台本を作る
僕は基本的に、毎回台本を作るようにしています。
最初は構成だけ練って喋ってみようかと思ったのですが、うまく喋れなかったので。
構成に沿って、セリフを地道に作っていく感じです。
この台本づくりに時間がかかるんですよね。
ブログの記事に沿っても1時間とかかかってしまいます。
慣れてきたら必要ないかもしれませんが、喋り慣れてない人は作ると安心です。
一度作ったら、一部をテンプレにして保存しておくと次が楽です。
4.一通り読んで見る
台本ができたら、一度読んでみましょう。
ほぼ間違いなく、どこかおかしいところや言いにくいところが出てきます。
ぶっつけ本番でやってみて直すならいいですが、一発取りのほうが楽です。
5.収録
台本ができあがったら、実際に収録していきましょう。
多分、試し読みをしておいても、結構緊張して喋り方が変わったりします。
僕は多少噛んだり止まったりしても、最後まで一本取りで終わらせてしまいます。
後から編集するのが面倒なので。
ここで内容の雰囲気にあったBGMもつけておきましょう。
6.放送内容の入力
最後に放送内容を入力します。
内容は、最初に考えた構成を打ち込めばOKです。
ここで大事なポイントとして、ハッシュタグをつけましょう。
他のSNSと同じように、ハッシュタグを検索して訪れてくれるユーザーもいます。
実際に僕も「ハッシュタグで検索して見つけた」というレターをもらいました。
また、アイキャッチ画像を設定しておくと、より放送内容がわかりやすくなります。
7.配信
ここまでできたら、あとは配信するだけです。
アップロードには、は1分もかかりません。
配信した後は、SNSでその旨を伝えると、より多くのユーザーに聞いてもらうことができるでしょう。
【Stand.fmの始め方】まとめ
まとめ
・スマホ一台で手軽に配信できる。
・とにかく配信することが大事。
.jpeg)
やってみることが最初の一歩です。
重要
stand.fmを始めるなら、アイコンもきちんと設定しましょう。
アイコンはあなたの顔の代わりなので、印象やフォローされる確率も変わってきます。
-
-
SNSアイコン作成は依頼すべし!有料アイコンのメリットと依頼の流れ【実体験あり】
続きを見る