
・書いた記事が消えたらどうしよう。
・変なところ触って真っ白になったら・・・。
・でも、バックアップってめんどくさそう。
.jpeg)
バックアップは絶対に絶対にしておかなければなりません。
書いていた記事が消えるどころか、サイト自体が動かなくなってしまうこともザラにあります。
バックアップしていなければ、何十記事書いたものが全て水の泡です。
WordPressのバックアップツールにはいくつもありますが、おすすめなのが「Updraft Plus」です。
Updraft Plusは初心者でも手軽に扱えるプラグインです。
あまりにも簡単に設定ができて、定期的なバックアップもお手の物です。
本記事では使い方を画像付きで徹底解説していきます。
本記事の内容
・バックアップをとらないと・・・
・バックアップが必要なとき
・Updraft Plusの使い方
本記事の通りに設定を進めれば、定期的なバックアップが自動的に行われるようになります。
失敗を恐れず、安心してブログ運営に取り組めますよ。
本記事の信頼性
僕はこれまでに3つのサイトを運営しています。
いくつかのプラグインを試し、3サイト目でUpdraft Plusを使っています。
目次
【Updraft Plusの使い方①】バックアップの必要性
バックアップをとっておくと、次のようなことが起こっても復活できます。
・数時間かけて書いた記事が消える。
・サイトのデザインがめちゃくちゃに崩れる。
・意味のわからないエラーが表示される。
・謎の英語の羅列がサイト上に表示される。
・画面が真っ白になる。
・Wordpressが開けなくなる。
どれも珍しいことではないし、どれも恐ろしいことです。
だからみんな、バックアップをとっているわけですね。
その恐ろしさを実感している人ほどバックアップには手を抜きません。
僕も運営していて割としょっちゅう、変な英語の羅列が現れたり記事が消えたりします。
そうなったときに一歩戻ってやり直せるわけです。
バックアップはタイムマシーンみたいですね。
【Updraft Plusの使い方②】バックアップが必要なとき
バックアップはとるべきタイミングがあります。
例えば次のようなときにはバックアップをとっておくべきです。
・プラグインを有効化、無効化する際
・プラグインをアップデートする際
・テーマを変更する際
・PHPやCSSを編集する際
・大きな変更を加えるプラグインを使用する際
など
これらの前後でサイトのデザインが崩れたり、エラーが出たりといったことが起こります。
こういったことを未然に防ぐために、手動でのバックアップもできる必要があるわけです。
【Updraft Plusの使い方③】実際に使ってみよう
Updraft Plusでできることは、主に以下のようなことです。
・定期的な自動バックアップ
・必要に応じた手動バックアップ
・クラウドサービスへの保存
・バックアップするファイルの選択
順番に解説していきます。
インストールして有効化
まずはプラグインをインストールしましょう。
正式な名前は「UpdraftPlus WordPress Backup Plugin」です。
検索してインストールしましょう。
インストールしたら、忘れず有効化しましょう。
自動バックアップの設定
続いてUpdraft Plusを起動していきます。
「設定」に「Updraftplus Backup」が追加されているので開きましょう。
設定タブを開きましょう。
ここでは自動バックアップのスケジュールを選択します。
細かく設定できますが、僕は「1日ごと」に設定しました。
DropboxやGoogle Drive等のクラウドサービスを指定して保存することもできます。
ファイルは基本的に全てチェックしておけば問題ありません。
手動バックアップ
続いて手動バックアップの方法をみていきます。
「バックアップ/復元」タブを開きましょう。
「今すぐバックアップ」をクリックしましょう。
手動バックアップは以上です、簡単ですね。
プラグインの導入や大きな変更を加える前には、手動バックアップをとるクセをつけましょう。
復元の仕方
エラーが出た際のデータの復元も簡単です。
手動バックアップの下を見てみると、「既存のバックアップ」があります。
復元したい日のものを選択し、「復元」をクリックしましょう。
関連
手っ取り早くブログを育てたいのなら、有料テーマを導入しましょう。
集客や収益化には必要な投資ですし、テーマは一度決めてしまうと変更が大変です。
様々な便利機能や高いSEO効果が得られ、最短でブログを伸ばすことができます。
-
-
【当サイト限定特典あり】AFFINGER5の使い心地を徹底レビュー【2ヶ月目で収益月5桁達成】
続きを見る
Updraft Plusの使い方をマスターしてバックアップをとろう
まとめ
・バックアップで失敗しても戻せる
・バックアップは頻繁に必要
・自動と手動を使いこなそう
.jpeg)
バックアップしてからの作業が必須です。
関連
その他のWordpress開設後に必要な準備はこちらです。
・【Contact Form 7の使い方】お問い合わせフォームを簡単設置【画像付きで解説】
参考
ブログを始めるなら、絶対に読んでおくべき本が2冊あります。
2冊で3000円程度なので、これは揃えておきましょう。
初心者ブロガーはまずこれを読みましょう。
テーマの決め方・記事の書き方・アクセスの集め方・収益化の方法までブログの始め方を網羅した1冊です。
実際に成功しているブロガー16名の生の声がリアルに綴られています。
ブログの運営は、はっきり言って簡単ではありません。
続ける苦しさ、ブログで飯を食っていく本質に迫る本。
全ブロガー必携の一冊です。