
・100記事以上書いてきたけど、思うように伸びないや。
・新しいサイトに挑戦してみようかなぁ。
・新サイトにしたからって、伸びるのかな?
.jpeg)
結論、開設2ヶ月程ですが追いつきました。
ブログの構成と内部リンクは超大事です。
先日、こんなツイートをしました。
【新サイト作ってよかったこと】
サイトの構成を組み立てられたことです🐱初めてのブログでサイト構成って難しい。
記事書いたり知識勉強したりするのに必死でした。ある程度運営して知識をつけたら、ゼロから作ってみるのもあり。
見える世界が違ってきます🙆♂️#ブログ初心者 #ブログ書け— はら🐱250記事ブロガー・好き×継続 (@hara_blo) August 27, 2020
始めて立ち上げたサイトって、とにかく記事を積み上げて慣れていくのに必死だったんです。
200記事を積み上げましたが伸び悩んでしまい、悩みに悩んだ末に当ブログを立ち上げることにしました。
結果、やはり立ち上げて良かったです。
本記事でデータを見ながら解説します。
本記事の内容
・8月の基本データ比較
・8月の集客割合比較
・比較結果の考察
本記事を読むと、構成や記事の質の重要さが実感できるかと思います。
本記事の信頼性
僕はWordpressブログを2サイト運営しています。
実際の8月のアナリティクス等のデータを元に解説します。
8月の基本データ比較
アナリティクスの8月の基本データは以下のようになりました。
はらの自由帳 | はら旅ブログ | |
ドメインパワー | 3.3 | 13.3 |
ユーザー | 466人 | 1,317人 |
セッション | 859 | 1,488 |
ページビュー | 2,061 | 2,012 |
平均セッション時間 | 4分27秒 | 47秒 |
直帰率 | 64.26% | 86.22% |
新規:リピーター割合 | 80.3:19.7 | 92.8:7.2 |
順番に見ていきます。
ドメインパワー
はらの自由帳 | はら旅ブログ | |
ドメインパワー | 3.3 | 13.3 |
ドメインパワーは9ヶ月間ガチ運営してきた「はら旅ブログ」がやはり強いです。
ドメインの年齢に左右される部分はありますね。
ただ、1ヶ月未満の時点で「3.3」を叩き出した「はらの自由帳」も悪くはないかと。
ユーザー
はらの自由帳 | はら旅ブログ | |
ユーザー | 466人 | 1,317人 |
検索流入が入ってくる「はら旅ブログ」が圧倒的ですね。
逆に「はらの自由帳」はSNSに依存するしかないので、ユーザーの絶対数ではなかなか勝てません。
セッション
はらの自由帳 | はら旅ブログ | |
セッション | 859 | 1,488 |
「はら旅ブログ」が圧倒しているようにも見えますが、ここで確認したいのは「セッション/ユーザー」です。
計算してみると「はらの自由帳」は1.93、「はら旅ブログ」は1.13となりました。
実は「はらの自由帳」の方が圧倒的に高い割合を叩き出しています。
ページビュー
はらの自由帳 | はら旅ブログ | |
ページビュー | 2,061 | 2,012 |
ページビューは、なんと「はらの自由帳」が上回る結果に。
「ページビュー/ユーザー」を比較してみましょう。
計算してみると「はらの自由帳」は4.42、「はら旅ブログ」は1.52となりました。
1人あたり4ページ以上読んでもらえているって、なかなかありがたいことだなとおもいます。
直帰率
はらの自由帳 | はら旅ブログ | |
直帰率 | 64.26% | 86.22% |
直帰率は「はらの自由帳」が好調です。
それなりに別記事への誘導ができているのかな、と思います。
実は直帰率には苦い思い出があって、前サイトでアナリティクスが二重計測されていたんです。
1桁や1以下だとアナリティクスの二重計測を疑わなければなりませんが、これくらいの数値はあり得る範囲みたいですね。
新規:リピーター割合
はらの自由帳 | はら旅ブログ | |
新規:リピーター割合 | 80.3:19.7 | 92.8:7.2 |
どちらが良いということは言えませんが、「はら旅ブログ」は検索流入がメインなので新規ユーザーが多いのではないかと考えられます。
「はらの自由帳」はSNSメインなので、リピーターが多いのかもしれません。
8月の集客割合比較
はらの自由帳 | はら旅ブログ | |
Organic Search | 37.1% | 82.7% |
Direct | 8.6% | 9.7% |
Referral | 12.7% | 6.1% |
Social | 41.6% | 1.5% |
「はら旅ブログ」は検索流入が、流入の8割を占めています。
それに対し、開設2ヶ月未満の「はらの自由帳」は4割以下です。
(引き継いだ記事があるので、多少の検索流入はある)
また、Twitter運用に力を入れているためSocialの割合が高い。
-
-
【相乗効果】ブログをTwitterで宣伝するメリットと反応率の高め方【3ヶ月未満でも伸びる】
続きを見る
考察:PV数の差は、回遊率の差
結果8月は、開設2ヶ月未満の「はらの自由帳」がPV数で上回る結果になりました。
最も大きな要因はズバリ回遊率でしょう。
一人あたり4ページのアクセスが得られるということは、直帰された場合の4倍の流入が得られるということです。
1サイト目の「はら旅ブログ」の運営において、最初の100記事は記事を書くの慣れるのに必死でした。
SEO対策や記事の質もそうですが、サイト構成や内部リンクといったものも意識できていませんでした。
「はら旅ブログ」の運営で得たノウハウを詰め込んだ「はらの自由帳」は、サイト構成から練ってスタートしました。
運営当初から内部リンクでの記事同士の繋がりも意識してきたので、回遊率の高いサイトを実現できたのかと思っています。
回遊率を高めるサイト構成については、コチラの記事で解説します。
-
-
【重要】ブログのサイト構成は手を抜くな、手順を解説【数倍早く伸ばせます】
続きを見る
新旧サイトの比較まとめ
まとめ
・3ヶ月未満でも成果は出せる
・サイト構成と内部リンクは超大事
・回遊率を上げればPV数も増える
.jpeg)